ブロッサムテイルズ 攻略 呪われた森
★ シナリオ攻略
< ルーンストーン聖堂まで >
☛ マップの「◆印」まで行くとイベントが発生します。
☛ 光る順番に石を叩き、合計「3回」成功させれば 「 ルーンストーン聖堂 」 の扉が開きます。
☆ ルーンストーン聖堂へ向かう道中 「 座標D5 」 で石を動かして「南ブロッサム」への道を開通しておくといいでしょう。
☆ 聖堂の入口にある「ポータルストーン」を踏むと、テレポート先に「ルーンストーン聖堂」が登録されます。
★ 寄り道イベント
【 考古学者に話しかけておこう 】

隠れ家から西のフロア 「 座標A7 」 の穴にいる考古学者。
考古学者は時間に関係なく各地に出没し、全ヶ所で話しかければ、実績「Archeology Student」を獲得できます。尚、考古学者が出没する順序については 「 こちら 」 を参照下さい。

上記、考古学者のいる穴では「シャベル」を入手できます。
スイッチを押して写真の場所まで移動したら、もう一度「バクダン」でスイッチを押せばOK。
🤔 シャベルって何に使うの?
この世界には黒ずんだ土が所々にあり、これを掘れば大量の「コイン」や「無敵ポーション」なども入手できるので、見つけたらどんどん掘り起こそう!
【 呪われた木の精霊を救おう 】

隠れ家から北西のフロア 「 座標A6 」 の北にいる木の精霊。
ここにいる「木の精霊」の他にも、同胞の木の精霊「 10体 」が呪われていることが判明し、全ての呪いを解くことができれば、実績「Friend Of The Tress」を獲得でき、報酬として「ハートのかけら」を貰うことができます。尚、呪われた「木の精霊の場所」と「呪いを解く方法」は、下記を参照下さい。

呪われた木の精霊の場所は 「 こちら 」 を参照下さい。
呪いを解く方法は、シンプルに木の精霊を攻撃して倒すだけ。攻撃力の高い「バクダン」であれば数発で倒すことができますが、遠距離からも「根っこ」で攻撃する強敵なので、油断大敵です。
😎 ワンポイントアドバイス!
強敵ではありますが、呪いが解けると全回復してくれるので、ダメージ覚悟で攻めても問題ありません。余裕があれば最後に倒すといいかも!?
📖 エリッサの巻物

隠れ家から北東のフロア 「 座標C5 」 にある滝の洞窟。
洞窟に入ると4つの石が順番に光るので、光った順番に叩けばOK。だんだん叩く回数や光るスピードが上がっていき、連続で6回成功させれば「花の精霊」「エリッサの巻物」「コイン」を入手できます。
💛 ハートのかけら

隠れ家から北のフロア 「 座標B6 」 にある3つのスイッチ。
3つのスイッチを同時に踏むと、出現した宝箱から「ハートのかけら」を入手できます。スイッチを同時に踏むためには、近くの「ツボ」を運ぶ必要があるので、先に周囲の敵を倒しておきましょう。

隠れ家から北東のフロア 「 座標C6 」 にある、巨大な石で塞がれた洞窟。
奥へ進むために必要な赤のスイッチは、巨大な石の下に隠れています。穴の手前から「バクダン」を投げても届きませんが、少しの距離なら「矢」で移動可能。写真のように、弓矢がなくても爆風で距離を稼ぐこともできます。あとは、青のスイッチを時間差で起動させ、宝箱から「ハートのかけら」を入手しましょう。

隠れ家から北東のフロア 「 座標D5 」 にある花に囲まれた穴。
この穴の中いる「土の妖精」に話しかければ「ハートのかけら」を貰えます。

隠れ家から北のフロア 「 座標B5 」 にある旅商人の野営地。
看板の左上が隠し通路になっており、その先に建つ「古代の騎士」を呼び覚ますと「ハートのかけら」を貰うことができます。尚、旅商人のいる時間帯や売られている商品については 「 こちら 」 を参照下さい。
😋 初の本格的なダンジョンに向けて
このエリアでは、ハートのかけらを4つも入手できるため、確実にハートを1つ増やすことができます。ダンジョン前に強化しておこう!
- スポンサーリンク
😊 プレイ日記
予想どおり、急激に難易度が上がりましたね~。そして敵が怖い。ホラーゲーム苦手で避けてるのに~><
さて、デクノ樹っぽい木や妖精の登場により、ますますゼルダ感が増してきたこのゲーム。次回は2つ目のダンジョンの攻略になります。本格的なダンジョンとしては、1つ目になるのかな?穴掘りのために以前のエリアにも戻り、アイテムの準備も万端です。これはもう楽勝でしょう😉
さて、デクノ樹っぽい木や妖精の登場により、ますますゼルダ感が増してきたこのゲーム。次回は2つ目のダンジョンの攻略になります。本格的なダンジョンとしては、1つ目になるのかな?穴掘りのために以前のエリアにも戻り、アイテムの準備も万端です。これはもう楽勝でしょう😉
© 2019 - FDG Entertainment GmbH & Co. KG and Castle Pixel LLC.