カービィのすいこみ大作戦 攻略 S-4
S-4 - プラチナメダルへの道

1つ目のポイントは、1回目のザコ敵ラッシュ。
注意すべきは、左右に出現するマンビーズ。ソアラが吸い込める位置に来るまでは足場をぐるぐると回り、左右のマンビーズの動きを止めておきます。あとは、近づいてきたソアラを吸い込み、「 右のマンビーズ → 左のマンビーズ 」 の順に倒します。(誤ってソアラを倒さないためには、この順番がベスト)

2つ目のポイントは、2回目のザコ敵ラッシュ。
まずは、眠っているワドルディを吸い込み、満腹状態で星ブロックの上へ。星ブロックを一番下まで崩したら、正面にいる金のワドルディに向かって吐き出しましょう。金のワドルディは逃げていくため、一番下まで落下したら素早く吐き出すこと。

マッシャー戦の前に、3回目のザコ敵ラッシュが発生。
難しい要素はなく、マンビーズの動きを止めておき、ソアラを吸い込んで吐き出すだけ。3回目に出現するマンビーズは横に広がっているため、しっかりと引き付けるか、サイドから狙うと良いでしょう。
VS. マッシャー!!


紫と赤のマッシャーが同時に出現するという、シークレットステージの中でもトップクラスの難易度になります。まずは、紫のマッシャーから倒していきます。赤のマッシャーは攻撃開始までに時間がかかるため、その間に紫のマッシャーに接近し、2回ダメージを与えられるとベスト。ある程度の練習が必要になりますが、これができればグッと楽になります。(赤のマッシャーは動き出しても、すぐには攻撃を仕掛けてきません)
ホバリングで回避!
マッシャーが2体いる状態では、地上での戦いは危険。攻撃はホバリングで回避し、隙を見つけて紫のマッシャーを倒しましょう。赤マッシャー1体になった後も、ホバリングでの回避が安全。尚、星の出現タイミングは 「 2回目の衝撃波 」 「 突進攻撃 」 「 鉄球の振り下ろし 」 の3つとなっており、1回だけの鉄球の振り下ろし後は盾を使用するので、吐き出すタイミングには注意しましょう。
敵を倒す手順
手順 | 吸い込む敵キャラ1 | 吸い込む敵キャラ2 | 当てる敵キャラ1 | 当てる敵キャラ2 |
1 | ブロントバート × 2 | ー | カブー × 2 | ー |
2 × 2 | ソアラ × 2 | ー | ソアラ × 3 | ー |
3 × 2 | ソアラ × 2 | ー | マンビーズ × 5 | ー |
4 | ブロントバート × 2 | ー | バウンシー × 3 | ー |
5 | ワドルディ | ー | 金のワドルディ × 3 | ー |
6 | ワドルディ × 4 | ー | スカーフィ × 5 | ー |
7 | ソアラ × 2 | ー | マンビーズ × 3 | ー |
8 | ソアラ × 3 | ー | マンビーズ × 5 | ー |
9 | ソアラ × 4 | ー | マンビーズ × 7 | ー |
10 × - | 衝撃(星) | ー | マッシャー(紫) | ー |
11 × - | 衝撃(星) | ー | マッシャー(赤) | ー |
- スポンサーリンク
プレイ日記
ステージの道中は簡単で、初見でも十分クリアできるレベルでした。ただ、ここまで来ると緊張感と焦りでミスが連発>< マンビーズが1匹だけ残ったり、カブーに激突したり・・・。思いのほか苦労することとなってしまいました。
さらに、ボス戦のマッシャーが超強い! 反則的なホバリングで必死に回避するも、ダメージを受けるわ受けるわ。正直、ステージ4からの連続のやり直しは心が折れそうになります(´;ω;`) ここが大きな山場になると思います。何度も挑戦するうちに慣れては来るものの、突破率は50%ぐらいですね(;^_^A ここまで難しいと、ノーダメージボーナス無しでも、プラチナ取れると思ってきました。やり方次第ではね。
©2016 HAL Laboratory, Inc. / Nintendo