犬 犬(PHOGS!) 攻略 そよかぜビーチ
★ 攻略の手順1
【 エリア1 ~ 2 】

地面から発生する「風」に乗って進んでいきます。
風が発生していない場所は、一匹が「風」を吸い、もう一匹は「風」を吐き出して壁の「ファン」に風を送れば、地面から「風」が発生し、先へ進めるようになります。レール移動後は、巨大な「ビーチボール」を穴に落とした後、景品のガチャから「スター」を取り出し、ワームから「エリア3」へ。
🤔 ビーチボールを取るには?
エリア1において、テントにいる子に「ビーチボール」を渡すと、お礼に「ほね」を貰えます。石に塞がれた「ファン」から、風を発生させる方法は同じ。
★ 攻略の手順2
【 エリア3 】【 アトラクション 】

ミニゲームに挑戦して「スター」を「3つ」集めます。
北東で遊べる「クレーンゲーム」では、アヒルを咥えて模様のあった「カップ」の中に放り込みます(星の模様は無視)。赤のカップ=赤のアヒル、青のカップ=青のアヒル、紫のカップ=赤と青のアヒルのように、色もヒントになっています。尚、アヒルが咥えられない場所に流された場合は、待つしかない😭

北西で遊べる「的当て」では、パチンコで「紫の風船」を「4個」割れば「スター」を貰えます。風船まで飛ばすには最大(紐の色が赤)まで引っ張ればいいので、力加減は気にせず狙いを定めるだけ。
それより少し手前、ほねが描かれた「赤の的」に当てれば「ほね」を貰えます。こちらは動いている分狙いを定めるのが難しく、力の調整も必要になります。(紐の色が黄色 ~ 黄緑が目安)

南西で遊べる「ボール運び」では、ボールに触れられないので・・・。
犬をパイプにして「風」を中に送り、ボールを誘導します。3つ目の仕掛け「虹の橋」が少し難しく、風を送り続けると橋の中央で止まってしまいます。ここは、橋を通過できる勢いがあるまま、送風を止めるのがポイント。4つ目の仕掛けは、ボールを左端に移動させた後、素早く上に飛ばせるかがポイント。
🧐 ほね & トロフィーを獲得
エリア内を走っている「汽車」にぶつかることで、トロフィー「みぎ見て、ひだり見て」を獲得できます。また、駅には「乗車券」が無くて汽車に乗れない子がいるので、北の高台から拾ってきてあげれば、お礼に「ほね」を貰えます。高台に上るための「ファン」は、汽車の後方から出る風を送ろう!(参考)
★ 攻略の手順3
【 エリア4 - ミラールーム 】

1F ~ 3Fまでの、鏡を使ったトリックルーム。
シーソーの向こう側へ移動し、一匹は「風」を、もう一匹は「ファン」に風を送り、2Fに上ります。鏡が何枚か置かれていますが、すぐにレバーを見つけられるので、レバーを切り替えて「3F」へ。レバーが隠されていますが、鏡に映っているので、透明のレバーを切り替えよう!(出口は右奥の窓より)
😖 1Fで風を送れません
普通に体を伸ばしただけでは「シーソー」が下がってしまい、段差を超えられなくなってしまうので、段差は「吠える」動作(LR1)で乗り越えよう!
🦴 「ほね」の場所
【 全5本 】
【 No 】 | 【 場 所 】 | 【 詳 細 / 入 手 法 】 |
【 1本目 】 | ![]() | 【 エリア1 】 |
テントにいる子にビーチボールを渡す。(攻略の手順1) | ||
【 2本目 】 | ![]() | 【 エリア3 】 |
南東の水辺に浮かぶ岩の上。 | ||
【 3本目 】 | ![]() | 【 エリア3 】 |
的当てで「ほね」が描かれた的に当てる。(攻略の手順2) | ||
【 4本目 】 | ![]() | 【 エリア3 】 |
駅にいる子に汽車の乗車券を渡す。(攻略の手順2) | ||
【 5本目 】 | ![]() | 【 エリア4 】 |
ミラールームの裏。 |
🤖 「ボイングル」の場所
【 全1個 】
【 No 】 | 【 場 所 】 | 【 詳 細 / 入 手 法 】 |
【 1個目 】 | ![]() | 【 エリア3 】 |
北西のボール運び左の岩の上。 |
- スポンサーリンク
ほね5 + 広大さ
この広さで「ほね5本」という探索の厳しさで、少し深読みをしてしまい・・・。海の端まで探したり、テントの中や裏まで、汽車への飛び乗りを試みるなどなど、そんな所に「ほね」はありません(笑) ボイングルも同じく、意外と普通に手に入る場所にあったので、まずは軽く探索が基本ですかね💦
全体的に楽しそうな雰囲気のワールドなので、飽き性な自分には最後に残して良かったかと。ワギャンランドのように、ボス戦はゲーム対決ですかね~🤔
全体的に楽しそうな雰囲気のワールドなので、飽き性な自分には最後に残して良かったかと。ワギャンランドのように、ボス戦はゲーム対決ですかね~🤔
PHOGS!™ (犬犬) - ©Bit Loom Studios 2020 - Coatsink Software Ltd