ゼルダの伝説 夢をみる島 攻略 カメイワ
~ 初めに ~
☆ 8つ目のダンジョン「カメイワ」の攻略チャートになります。
☆ 下記チャートは、こちらの「 カメイワ 」に付した番号に対応しています。
★ 「石像のクチバシ」入手まで
【 ① ~ ⑧ 】

フロア①に入ると「バイア」が襲ってきます。
矢などの遠距離攻撃は避けられてしまうので、バイアが遠くから「弾」を撃った後、こちらに「突進」してくるので、剣を振り回してダメージを与えるのがベスト。2体に分裂したら、突進の瞬間を狙い、タイミング良く「回転斬り」で倒せばOK。倒したら、開いた扉から「フロア②」へ進もう!

フロア②では、左上のツボに隠されたスイッチを押します。
フロア③の「マネマネ」は背を向けて「回転斬り」で倒すのが基本ですが、火の玉を避けつつではダメージを受けやすい。ここは「ダッシュ突き」などで正面から倒すのが無難。マネマネを倒したら、出現した地下通路を移動して「フロア④」へ進み、ツボの下に隠されたスイッチを押して「フロア⑤」へ。
🤔 石像のクチバシ入手までの手順
フロア⑤での「ジャッキー」戦は、以前「顔の神殿」で戦ったときと同じ。鉄球を投げつける「6 ~ 7歩目」に注意しよう!フロア⑥では、白い装置「カタカタ」を操作し、一筆書きの要領で全ての穴を埋めると「小さなカギ」が出現。その後、ヒビ割れた壁を破壊して「フロア⑦」へ進んだら、クリスタルスイッチを「赤」にして来た道を引き返し、フロア⑧にある宝箱から「石像のクチバシ」を入手します。(一筆書きの答えは「こちら」から)
😱 宝箱の中身はスライム!?
フロア⑨の溶岩の先にある宝箱の中身は・・・ゾル(緑)なので開ける必要はありません。開けるなら不意打ちに注意しよう!
★ 「コンパス」入手まで
【 ⑩ ~ ⑱ 】

フロア⑧の地下通路を進むと、フロア⑩の左下に出ます。
ヒビ割れた壁を破壊すれば「フロア⑪」に行けるので、写真のようにブロックを動かし、宝箱から「地図」を入手します。その後、入口まで戻って「フロア⑫」へ進み、3匹の「ロープ」を倒して扉を開きます。フロア⑬にいる「ヒノックス」の倒し方は、以前「ツボのどうくつ」で戦った時と同じだ。

フロア⑭では、白い装置「カタカタ」を操作して「フロア⑮」へ。カタカタでの一筆書きに成功すれば「20ルピー」の入った宝箱が出現するので、ついでに狙ってみるのもいい。
フロア⑮では、宝箱から「50ルピー」を入手しつつ「フロア⑯」へ進みます。フロア⑯にいる「ローラ」の倒し方は、以前「テールのほらあな」で戦った時と同じ。その後、フロア⑰で「バイア」を倒して「小さなカギ」を、フロア⑱では「デスホール」に吸い込まれないよう「コンパス」を入手しよう!
🧐 入口への戻り方
フロア⑱まで進んだら、ここでいったん行き止まり。ロードや「マンボウのマンボ」を吹いても入口に戻れますが、デスホールに吸い込まれる早い!
★ 「ドドンゴ」戦まで
【 ⑲ ~ ㉙ 】

入口に戻ったら、フロア①から上の「フロア⑪」へ。
カタカタを写真のように動かして足場を作り、フロア⑩を経由して「フロア⑲」へ進みます。アイテムが減っているなら階段の先で補給し、減っていないなら「フロア⑳」へ。フロア⑳では4匹の「ゾル(緑」を倒すと扉が開き、フロア㉑では、立ち止まらず2体の「ギブド」を倒して「小さなカギ」を入手しよう!

フロア㉒の「ドドンゴはいったん無視し、フロア㉗まで進みます。
写真の少し高くなっている場所から、石像の目を「矢」で射抜いて「小さなカギ」を入手。アイテムが減っているなら、下の「フロア㉘」で補給し、フロア㉙の宝箱から「小さなカギ」を入手した後、フロア㉖の階段から外観を移動して「フロア㉒」の上段へ。上段から「ドドンゴ」を倒せば「小さなカギ」を入手できます。
😎 ワンポイントアドバイス!
バクダンは、基本的には一番奥まで飛んでいくことを考慮し、ドドンゴの進行方向の選択肢が1ヶ所である時が狙い目。また、ドドンゴの移動を予測できれば、バクダンを空中で食べさせる高等テクニックも!尚、ドドンゴの上を通過させようとしても、接触してズレてしまうので注意😭
😋 ハートのかけらを入手
フロア㉖の階段から外観を移動する際、外観に出てすぐの所に「ハートのかけら」があります。近くに「ワープ」もあるので、ショートカット用に!
★ 「マイトパンチ」戦まで
【 ㉚ ~ ㉟ 】

ドドンゴ戦後、小さなカギが「3本」になったら・・・。
ドドンゴと戦った場所から「フロア㉑」を経由し、フロア⑳の左の壁を「バクダン」で破壊。フロア㉜まで道なりに進み、上段から「フロア㉛」へ戻り、ブロックに「フックショット」を刺して地下通へ。地下通路を抜けた先、フロア㉝から「フロア㉞」へ入ると「マイトパンチ」戦になります。

マイトパンチは、正面からの攻撃を全て「グローブ」でガードする強敵。まずは、距離をとって「ジャブ」を避けつつ、腕をぐるぐる回した後の「ストレートパンチ」の隙に、サイドから攻撃しよう!
マイトパンチを倒すと、入口と行き来できる「ワープ」が出現し、フロア㉞の宝箱から「マジックロッド」を入手できます。また、これにより遠くからでも火を灯すことができるようになるため、フロア㉟にある2つの燭台に火を灯せば、最後の「小さなカギ」を入手できます。(フロア㉟へは、入口から左へ進む)
😎 ワンポイントアドバイス!
ストレートパンチを大きく避け過ぎると、サイドからの攻撃が間に合いません。ハートを満タンにしておき、剣から「ビーム」が出せると倒しやすい😉
★ 「デグフレム」戦まで
【 ㊱ ~ ㊵ 】

ボスのカギがあるのは、マップ最北西のフロア㊳。ここへ行くには「フロア⑪」にある「カタカタ」を操作し、すぐ右にある階段を上ろう!通路では、氷ブロックを「マジックロッド」で溶かして進みます。
フロア㊱に出たら、フロア㊲にいる「ヒップループホバー」を倒して向かおう!フロア㊳では、カタカタを写真のように動かし、一筆書きの要領で全ての床を埋めれば「ボスのカギ」を入手できます。帰りは来た道を引き返し、フロア㊱の上段から「フロア㉖」へ入れば、フックショットで「50ルピー」を入手できる。

ボスのいる「フロア㊴へは、フロア⑪の東端にある階段から。
通路では、氷ブロックを「マジックロッド」で溶かしながら進みます。1つ目のマップでは、写真を参考に溶かした後、通路を塞ぐ氷ブロックを、落下しながら溶かします。2つ目のマップでは、溶かす「方向」と「順番」が重要で、ここを抜けると「デグフレム」戦になります。(答えは「こちら」から)
🤔 氷パズルのポイント
マジックロッドは左右だけでなく、上や下にも撃てることと、溶かしても影響のない場所を探すのがポイント。間違えたら、マップを切り替えてリセット!
🆚 デグフレム
【 第1段階 ~ 第2段階 】


デグフレムはマグマの中を移動して左右に飛びだし、着水時には四方に「マグマ」を撒き散らすので、同じように動いて正面に立ち続けるのがポイント。マジックロッドの魔法を当てると炎が消えるので、その間に「マジックロッド」の魔法を当ててダメージを与えよう!仮面が取れた後はスピードが速くなりますが、基本的には第1段階と同じになります。尚、デグフレムを倒すと「ハートの器」と、フロア㊵で8つ目の楽器「遠雷のドラム」を入手できます。
😎 ワンポイントアドバイス!
炎が消えている間の跳ね返りや、仮面が取れた後のスピードアップに対して、なかなかダメージを与えられないのであれば「連射」するのも手。第1段階目のみ発生する跳ね返りは、デグフレムとの接触リスクを避けるため、離れている時のみ連射で攻撃し、接近されたら「盾」や「剣」で弾き返そう😱
- スポンサーリンク
💛 初めてのマーキング
レベル8にも関わらず、階層のないダンジョンだったので完全に油断してましたわ。階段が多くて迷う迷う。迷いに迷って何とかクリアした後に、マーキング機能あること忘れてるのに気づきました。上り階段と下り階段の区別で被害は最小限でしたが、マーキングのクセ付けとかんとね😅
レベルが上がるに連れてダンジョンは難しくなっていますが、ボスは強くなってないような・・・リンクの強化も考慮した歯ごたえ欲しかったかな🤔
レベルが上がるに連れてダンジョンは難しくなっていますが、ボスは強くなってないような・・・リンクの強化も考慮した歯ごたえ欲しかったかな🤔
© 1993-2019 Nintendo