ゼルダの伝説 夢をみる島 攻略 オオワシの塔
~ 初めに ~
☆ 7つ目のダンジョン「オオワシの塔」の攻略チャートになります。
☆ 下記チャートは、こちらの「 オオワシの塔 - 1F 」「 2F 」「 3F 」に付した番号に対応しています。
★ 「石像のクチバシ」入手まで
【 ① ~ ③ 】
① トラップを「ジャンプ」や「フックショット」で避けつつ進みます。
② 2体の「ライクライク」を倒して「小さなカギ」を入手します。
③ 入手した「小さなカギ」を使い、フロア③の右側の通路にある階段から「2F - フロア④」へ。
🧐 オオワシの塔の特徴
このダンジョンでは、2 ~ 3Fの穴に落ちても下の階へ落ちるだけで、ダメージを受けません。この仕様を利用した謎解きもあるので、階層ごとの位置関係をよく確認するといい。また、地図には「4F」が表示されますが、実際には行けず、4本の柱を壊すことで「3F」と「4F」が統合されます。
【 ④ ~ ⑫ 】

2Fに上ったら、鉄球の置かれた「フロア⑤」へ進みます。
レバーを引っ張って出入口のブロックを動かしたら、鉄球を持って「フロア⑥」へ進み、鉄球をぶつけて1本目の石柱を壊します。写真のように、いったん鉄球を出入口付近に投げておくと楽。

フロア⑥の穴から落ちて「1F - フロア⑦」の青いブロックの上へ。
青いブロックの上を進んで「フロア⑧「と「フロア⑨」を経由すれば、フロア⑩で「石像のクチバシ」を入手できます。帰りは「フロア⑪」のツボに「フックショット」を刺し、フロア⑫を経由して「2F」へ。
🤔 予期せぬ事態への対応
穴に落ちてしまったりなど、当サイトの攻略手順どおりに進められなくなった場合は、オカリナで「マンボウのマンボ」を吹くか「ロード」でスタート地点まで戻って下さい。その後、フロア③から「2F」へ上り、必要であれば「クリスタルスイッチ」を切り替えて調整すればOK。
★ 「3本目の柱」を壊すまで
【 ⑬ ~ ㉑ 】

フロア⑬では、顔の神殿にもあった白と黒の「コマ」が登場。
それぞれ左右の穴に入れると、出現した宝箱から「地図」を入手できます。地図を入手したら、2本目の柱を壊すため、フロア⑥の右下から「フロア⑭」を経由し、フロア⑮の「クリスタルスイッチ」を「赤」に切り替えます。あとは、フロア⑤にある鉄球を「フロア⑭」まで運んで2本目の柱を壊そう!

3本目の柱を壊すため、フロア⑯を経由して「フロア⑰」まで進み、写真の場所から柵の向こうへ鉄球を投げておきます。その後、フロア⑯から「1F - フロア⑱」へ下り、フロア⑩から「2F - フロア⑳」へ。
尚、フロア⑯にいる3体の「ベガス」のマークを揃えると「コンパス」を入手できるので、忘れずに回収しておこう!(3体同時に攻撃すれば同じマークになりますが、今回は離れているので狙いにくい)

フロア㉑では、色の付いた「床」が飛んできます。
部屋の角で斜めに「盾」を構えることで簡単に防げますが、フロア中を移動する「バブル」が厄介。穴が増えると「バブル」の移動は制御されますが、不安なら「魔法の粉」や「ブーメラン」で倒しておくといい。全ての床が無くなると扉が開くので、隣の「フロア⑰」で3本目の柱を壊そう!
🧐 フロア⑲の宝箱
1F - フロア⑲の上段にある宝箱は「2F - フロア㉑」で色の付いた「床」が飛んだ後、一番左の穴から落ちれば入手できます。(中身はヒミツの貝がら)
★ 「鏡の盾」入手まで
【 ㉑ ~ ㉔ 】

3本目の柱を壊したら、鉄球を「フロア⑮」まで運びます。
鉄球を柵の外へ出したら、1つ上の「フロア⑭」の左の穴から「1F - フロア⑫」へ落下し、フロア⑩の階段から「2F - フロア⑳」へ上ります。フロア㉑の「ヒノックス」戦では、突進を止められる写真の場所が安全で、ここから「剣ビーム」や「回転斬り」などで倒して「小さなカギ」を入手しよう!

フロア㉒では、ベガスのマークを揃えて宝箱を出現させます。
宝箱を出現させたら、フロア⑮の柵の外に投げておいた鉄球を、フロア㉒の柵の向こうへ投げます。あとは、フロア⑰のヒビ割れた壁を「バクダン」で破壊して進めば、4本目の柱を壊すことができます。
🧐 鏡の盾を入手
4本目の柱を壊したら、フロア㉒の穴からスタート地点へ落下。現在、クリスタルスイッチは「赤」になっているハズなので、フロア③の右側から「2F」へ上れば「鏡の盾」を入手できます。また、フロア④の穴から落下すれば、フロア㉔の上段にある宝箱から「小さなカギ」も入手できます。
★ 「アルバトス」戦まで
【 ㉕ ~ ㉙ 】

3Fへ上るため、もう一度「鏡の盾」の入った宝箱があった場所へ。
凹んだ青いブロックの上で「クリスタルスイッチ」を「青」に切り替えたら「フロア㉕」へ進み、小さなカギを使って「フロア⑮」にある階段から「3F - フロア㉖」へ。3Fでは1つ上の「フロア㉗」を経由し、フロア㉘まで進んで「ピッコロ使い」戦へ。(ピッコロ使い戦は、以下で解説します)

ピッコロ使いは、6羽の「ピッコロ」を召喚して操る強敵。
ピッコロは「8種類」ある編隊のいずれかを組み、こちらに向かって飛んできます。1匹でも倒し損ねると再び編隊を組んで襲ってくるので、倒し損ねにくい位置、部屋の角で剣を振り回すといい。ピッコロを全て倒すと「ピッコロ使い」は逃げていき、入口と行き来できる「ワープ」が出現します。
🤔 ピッコロ使い戦後は?
フロア㉙で左右のブロックを中央に押すと、出現した宝箱から「ボスのカギ」を入手できます。邪魔な「スパーク」は、ブーメランで倒しておくといい。
【 ㉚ ~ ㉝ 】

ボス戦へ行く前に、フロア㉜で「ヒミツのくすり」を入手。
ボスのカギを使って「フロア㉚」へ入り、フロア㉛を経由して「フロア㉜」へ。白と黒のコマがあるので、それぞれ穴に入れると宝箱が出現します。尚、ボス部屋へは「フロア㉚」の上段から「フックショット」で行くことができ、フロア㉗から外へ出て屋上に上った所で「アルバトス」戦になります。
🤔 行ってないフロア & 小さなカギの余り
このダンジョンは非常に複雑なため、当サイトでは最速と思われるルートで解説しています。そのため、小さなカギが1つ余ってしまいます。
🆚 アルバトス
【 第1段階 】


アルバトス戦では塔から落とされることを防ぐため、中央より前に待機することが基本。また、全ての攻撃は「盾」で防ぐことができるため、攻撃のチャンスが来るまで常に構えておき、攻撃のチャンス「3連キック」の後、飛び立つ前に素早く「剣」を振り回して攻撃。突進が上空の場合でも「矢」で攻撃できますが当たりにくく、低空でも危険なため攻撃はおススメしません。尚、アルバトスを倒すと「ハートの器」と、フロア㉝で7つ目の楽器「夕凪のオルガン」を入手できます。
😎 ワンポイントアドバイス!
アルバトス戦での注意点は「羽根攻撃」だけと言ってもいいぐらい強力な攻撃。基本的には「盾」を構えて前進するだけですが、盾を超えて当たりそうなら自ら後退することも必要。また、塔から落とされても与えたダメージは残りますが、屋上より下で「羽根攻撃」を耐えても終わらない点にも注意😭
- スポンサーリンク
😋 トラウマを克服
GB版で何周もしたことのあるゲームですが、この「オオワシの塔」だけは苦手でね~。久々にやったリメイク版では、ちょっと迷ったけど難なく突破できました~。このダンジョンの仕様を知っていたこと、大人になったこと、映像が綺麗になって見やすくなったことも大きいかも🤔
ここを突破できたなら「カメイワ」は大丈夫かも。そこを超えれば「パネル」が揃うので、新要素の「パネルダンジョン」も楽しみですね😊
ここを突破できたなら「カメイワ」は大丈夫かも。そこを超えれば「パネル」が揃うので、新要素の「パネルダンジョン」も楽しみですね😊
© 1993-2019 Nintendo