トリッキーS 攻略 クリスター参道 - 2
★ 水中での移動可能後 【 マップ 】
【 4. 水面下のさいだんを開け!】

まずは、スタート地点から真っ直ぐ進み、突き当りまで来たら「月の結界」の封印を解いて下へ。そこから左へ進むと泉が見えてきます。泉には多くの敵がいるので、まずは全ての倒を倒してしまおう!
全ての敵を倒したら、青い魚「トゲズシ」を1匹だけ外へ。!マークが表示されると「突進」するので、それを利用して水中のブロックを壊してもらい、祭壇のゲートを開くスイッチを押します。

泉の左側も同じで、トゲズシを誘導して着水させます。
泉の右側と同じく、突進を利用してブロックを壊してもらい、2つ目のスイッチを押せば祭壇のゲートが開きます。あとは、祭壇にある「クリスター」を「ハウスコプター」まで持ち帰ろう!
🧐 アクアスフィアーの仕様
バリア機能はなく、攻撃を受けると1発で壊れ、ライフも1つ減ります。また、スフィアーで覆われていても、木箱などで攻撃することは可能です。酸素ゲージについて、スフィアが水中で壊れた後、水中で再度スフィアを装備しても、地上に出ない限り回復しない点にも注意が必要です。
★ ボムでの破壊可能後 【 マップ 】
【 5. ヴァンパイアハンター 】

ヴァンパイアのボス「ヘルバットキング」がいるのは、エリア北東。
北東端へは、ボム太郎で壁を破壊することで行くことができ、洞窟内でボス戦に突入します。ボム太郎の爆風を「5回」当てると倒すことができますが、近づくと「炎」を吐くのが厄介。炎の数は「1」「3」「5」とダメージを与えるごとに増えていき、避けた後に「ボム太郎」を投げると安定します。
😎 ワンポイントアドバイス!
ボム太郎の爆風を「3回」当てると、炎の数が最大の「5」になります。炎の数が3つまでは、ヘルバットキングの真下へ移動してかわせばOK。炎の数が最大の「5」になった後は、炎の間隔が広くなる距離まで離れると避けやすい。尚、夜になると通常の「ヴァンパイア」が多数出現するため、夜もしくは夜になりそうな時間帯は避けよう😱 ← 具体的には「19時 ~ 27時」の間に出現するので、その時間帯を外すといい。
【 6. ウサ人救出作戦 】

まずは「青ワープ」から遺跡内へ。(遺跡の進み方は「こちら」から)
遺跡に入ったら、青ワープから1つ上のフロアへ進み、背景に「青い目の石像」がある所を左へ。ウサギの救出には「カギ」が必要なので、写真のように2体の「ドゥグレム」を右へ誘導します。カギを入手したら上側の「ウサギ」の救出と、もう一羽の「ウサギ」を救出するための「カギ」も入手できます。
😖 ドゥグレムが邪魔で通れません><
誘導ミスや場所によっては「詰み」とも思える場所に居座ってしまいます。そんな場合はやり直さず、遺跡内の隠し通路の多さを利用し、まずは抜け道を探ってみるといい。解説では「ウサギの場所」「隠し通路の場所」の説明が難しいので、詳しくは記事上のマップを参照下さい。
【 7. ウサ人のチャレンジ 】

上記、2羽の「ウサギ」を集めて「ウサ人」を開放すると・・・。
はじめてのクリスターから右上の壁にある、ウサギの描かれたゲートを開くことができます。今回のチャレンジは「ウサギの石像」を使ったパズルで、2つの石像を青い床に乗せると「クリスター」が出現します。

手順は以下のとおりで、石像を動かす方法がポイント。
まずは、右の石像を壁まで押した後、左の石像を下段の青い床の上へ。次に、左側のスイッチを押してゲートを開いたら、写真の隠し通路から石像を穴の上へ。あとは、右側のスイッチを押してもう一枚のゲートも開いたら、石像を下から押し上げればOK。左右だけでなく上下にも動かせることに気づけるかがポイント。
🤔 部屋から出るとどうなるの?
部屋から出てしまっても、動かした「石像の配置」や「スイッチの時間制限」はそのまま進行します。詰みはないので、特にリセットされる必要はない。
【 8. 井戸への下降 】

井戸があるのは、エリア東にある縦長の洞窟。
洞窟へは「 こちら 」の記事、遺跡への入り方の「ボム太郎」がいる所まで進み、カギ穴手前の横道から行くことができます。洞窟の最上部にあるスイッチ押し、ゲートが閉まる前に「クリスター」を入手しよう!
😎 ワンポイントアドバイス!
オバケを避けつつゆっくり下降しても、適度に加速するだけで充分間に合います。ただし、オバケはゲートも貫通するので、引き付け過ぎに注意😱
【 9. 炎の儀式 】

まずは「青ワープ」から遺跡内へ。(遺跡の進み方は「こちら」から)
遺跡に入ったら、青ワープから1つ上のフロアへ進み、背景に「青い目の石像」がある所を右へ。3階層に分かれたエリアで、1階層に炎が3つ並んでいるので、それぞれの炎に「大ドゥグレム」を捧げると「クリスター」が出現します。尚、クリスターを塞ぐゲートのスイッチは、3つ並んだ炎から少し左にあります。
🧐 大ドゥグレムの場所・誘導のポイント
大ドゥグレムの場所は、それぞれ1階層に「2体」と3階層に「1体」います。1階層の「2体」は、右へ誘導して炎に捧げるだけ。3階層の「1体」が厄介で、上から落下させる際、写真のように窪みに何か埋めておかなければ、窪みから抜け出せなくなるので、誘導前に事前準備が必要になります。
【 10. 地獄の儀式 】

まずは「青ワープ」から遺跡内へ。(遺跡の進み方は「こちら」から)
最下層の溶岩地帯を右へ進んでスイッチを押し、ゲートが開いたら遺跡の南西へ。溶岩で見え隠れするスイッチが4つあるので、これを押して通路をつなげ、ボム太郎を転がして「クリスター」を塞ぐ壁を破壊すればOK。通路の出現には制限時間があり、ボム太郎は「溶岩」に触れると爆発する点に要注意!
😎 ワンポイントアドバイス!
通路を全てつなげてしまうと、出られなくなるのでNG。また、ボム太郎を静止させることは難しく、少しずつ進めていくのも難しい。安全で最も効率的な方法は、溶岩が引いた瞬間に左から3つの通路をつなげ、再び溶岩が引いた瞬間に「ボム太郎」を転がす方法。この方法では、4つ目の通路をつなげていないので、そこからは持って投げればOK。ボム太郎は事前に気絶させておき、邪魔な瓦礫は全て排除しておくことがポイント😉
【 11. 秘密のエレベーターシャフト 】

まずは「青ワープ」から「最終地点」へ。(遺跡の進み方は「こちら」から)
2階のエレベーターのスイッチを押し、2階より下の通路で待機。1階より下のシャフトにスイッチがあるので、これを押すと1つ右の通路へ入れるように。あとは、出現した「オバケ」とノコギリ注意しつつ、右の通路の最下にあるスイッチを押し、開いたゲートの先にある「クリスター」を入手しよう!
😎 ワンポイントアドバイス!
細い通路に出現する「オバケ」は、行きも帰りも左右どちらかにギリギリまで誘導し、一気に加速して隙間を飛び抜けよう😉
★ 古の封印を解いた後 【 マップ 】
【 14. からくり洞窟を転がり抜けろ!】

古の封印があるのは、発掘用の井戸の上部。
東の洞窟へ入るための「カギ」がある辺りで、封印を解いて「からくり洞窟」へ。まずは、トラップを避けつつ洞窟の奥まで進もう!その際、邪魔になってくるのが赤い魚「ガブズシ」の存在。対処法として、封印の近くに置かれている大きな「鉄の箱」を持参し、これを使って倒していくと進みやすい。

洞窟の奥まで進んだら、レバーを切り替えて水位を下げます。
水位を下げたら、洞窟の入口にいる「ボム太郎」を転がし、洞窟の奥まで運ぼう!右のフロアでは上に移動させなければならないので、水位を上げて上昇させます。最後は回転する「トゲ棒」が運んでくれるので、近くまで来たら取りに行けばOK。これで、天井を破壊すれば「クリスター」を入手できます。
😎 ワンポイントアドバイス!
ボム太郎を洞窟の奥まで運んだ後、天井を破壊するのが意外と難しい。ダメージ覚悟なら天井に張り付けばいいが、そうでない場合は、振り子のように振って上に飛ばす方法が基本。そのほか、飛行機に乗った「ピグレーツ」を生かしておき、その上に置いて落下を防ぐ方法などもある🤔
【 15. ビリビリ玉と踊れ!】

古の封印があるのは、最終地点から左へ進んだ所。
この時点では「黄のワープ」が使えるようになっているハズなので、そこから向かうと楽。封印を解いて中に入ったら、円になったフルーツを、時計もしくは反時計回りに「3回」回収すれば「クリスター」が出現します。出現条件は「メロン」と同じで、バラバラに回収してしまうと出現しません。
😎 ワンポイントアドバイス!
フルールの回収と同様、雷玉も円を描くように逃げるのがベスト。2つの行為が同じ動きなので、意外とスムーズに回収できる場面がほとんどです😉
- スポンサーリンク
😱 波乱の遺跡調査
死を繰り返しながら、急にこの難しさは何だろう?と感じていましたが、後に、ここがラストダンジョンと分かり納得するとともに、これ以上難しいダンジョンは、この先ないことへの安心感を得ました。ライフ「2倍」にして挑み続けるも、どこまで進んでも、トゲ、トゲ、トゲ。とにかくこれに注意しないと、ライフが湯水のように減っていきます。どこのゲートが開いたかも分からない、未だに用途不明のスイッチもありますし・・・とにかく、隠し通路のゲートを開くのは止めてほしい。分かりにくいし。マップを確認すれば分かるものも、トリッキーの顔が邪魔過ぎるし・・・😭
©Yoshizawa Arashi/Atelier Melon-kissa/Regista