鬼の哭く邦 攻略 二章一幕 - 1 - 鬼の哭く邦

Zero Games

インディータイトル中心、メジャータイトルもコツコツ攻略中。~100%攻略指南の書~

鬼の哭く邦 攻略 二章一幕 - 1


攻略チャート


< マゼン山脈 - テエオラ山 > 【 現シ世 】 【 幽リ世


☛ 現シ世の「A地点」にいる想イ主「ホウトウツチグモ」を倒し、幽リ世の「B地点」で鬼ビ人「ゼファー」を仲間にします。

☛ 現シ世の「C地点」まで進むと「ノキジ」「マーショ」との会話イベントが発生します。

☛ 現シ世の「D地点」にいる想イ主「ミレンザカリ」を倒し、幽リ世の「E地点」で「優しい目の女性」に話しかけます。






☛ 現シ世の「F地点」にいる想イ主「禍ツ路」を倒した後、幽リ世の「G地点」まで進みます。

☛ 幽リ世の「G地点」で「失セ物喰イ」とのバトル後、現シ世の「H地点」で「ノキジ」との会話イベントが発生します。



VS. 想イ主


【 ホウトウツチグモ 】


鬼の哭く邦® 二章一幕-1


中距離への「砲撃」を得意とする「ホウトウカツギ」の上位版。

HPと攻撃力が大幅に増加しておりますが、近距離への攻撃手段を持たないのは同じ。接近戦を得意とする鬼ビ人「アイシャ」で大技を叩き込みましょう。結界の中なので、他の敵に邪魔される心配なし!


【 ミレンザカリ 】


鬼の哭く邦® 二章一幕-2


様々な状態異常にさせられる「粘液」に要注意!

状態異常は、スキルの習得状況によっては行動の制限が厄介なので、鬼ビ人「ディーア」の遠距離攻撃で攻めるといいです。(水色の粘液は「麻痺」の効果で、紫の粘液は「毒」の効果)




VS. 失セ物喰イ


【 第1段階 ~ 第2段階 】


鬼の哭く邦® 二章一幕-3   鬼の哭く邦® 二章一幕-4

失セ物喰イとの戦いでは、前方への「切り裂き」と後方への「叩きつけ」を警戒し、距離をとるか側面に立つのが基本。攻撃範囲が広く、技の出も早いことから鬼ビ人「アイシャ」による「ダッシュ」が避けやすい。また、大きく息を吸い込んだら「熱線」を吐く合図で、大きく隙のできる後方で最大の攻撃チャンス。幽リ世の効果「HPの吸収」を利用すれば、常にHP全快を維持することも容易ですが、逆に吸収されないよう幽リ世は「熱戦時」のみにしよう!

ワンポイントアドバイス!

HPが半分以下になると「切り裂き」が4連撃に! 非常に強力ですが、攻撃時には必ず目が光るので、見逃さないよう常に意識しておこう😊



スポンサーリンク







プレイ日記


扱いやすさは「アイシャ」が断トツだけど、新たに仲間になった「ゼファー」いいね。背中に乗って移動できる感じとか、ドラクエの「キラーパンサー」みたいで。乗り物扱いじゃないから、スピードが出ないのが残念ですが、人間以外の鬼ビ人ということで、成長と記憶が楽しみです😊

新たな事実として、魔物化した死人も元の姿に戻ること、獣も鬼ビ人になり得ること。では、魔物は迷い人や鬼ビ人になり得るのだろうか・・・。




© 2019 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. Developed by Tokyo RPG Factory.
スポンサーリンク

 鬼の哭く邦

0 Comments

Leave a comment

Designed by Akira.

Copyright © Zero Games All Rights Reserved.