ヨッシー クラフトワールド 攻略 カイゾくんの港町
ステージ序盤
< 1つ目の中間ポイントまで >
☛ スタート地点の先、ロープの橋の上で「赤コイン × 3」を入手できます。
☛ その先にあるハテナ雲の下に「フラワー」があります。
☛ さらにその先、タイマー雲のお題「青コイン回収」で「フラワー」を入手できます。

このステージで頻出する「青ウンババ」の対処法は・・・。
体にタマゴを当てると、一定時間だけ水に沈みます。背が低い間はジャンプでも超えられますが、近くにアイテムがあることが多く、おススメしません。最初のウンババ右のテント下では「フラワー」を、中間ポイント手前のハテナ雲・プレゼントボックスからは、それぞれ「赤コイン × 4」と「赤コイン」を入手できます。
ステージ中盤 ~ 終盤
< ゴールまで >
☛ 青ウンババを沈めると見つかるハテナ雲から「フラワー」を入手できます。
☛ タマゴフラワーのすぐ先、ロープの下にあるハテナ雲から「赤コイン × 4」を入手できます。
☛ 上記、ロープエリアを抜けた後の水車の上に「赤コイン × 4」があります。
【 海賊船の青コイン 】

水車を渡ってすぐ、タイマー雲のお題「青コイン回収」で「フラワー」を入手できます。
今までとは違い、海賊船にいる「かいぞくヘイホー」をタマゴで当てて入手する仕様。中央のヘイホーだけは姿を見せないので、見え隠れする青コインを直接狙いましょう。また、タイマー雲の後ろにいる「かいぞくヘイホー」は「赤コイン」を持っているので、見落としに注意です!

2つ目の中間ポイントの後、水車エリアが最後の難関になります。
特に、2匹の「青ウンババ」がいる場所では、ロープの下に「赤コイン × 3」と「フラワー」があり、事前にタマゴの補給をしておくこと。また、この後ボス戦になりますが、戦闘中にタマゴの補給が可能です。
VS. カイゾくん


カイゾくんは3枚ある板のどこかから出現し、正面に「鉄球」を飛ばして攻撃します。タマゴを当てればダメージを与えることができ、鉄球を避けてからでも時間に余裕があります。3発タマゴを当てるとカイゾくんを倒すことができ、ダメージを与えるごとにスピードUPと、鉄球の数が「3個」「5個」と増えていきます。
ワンポイントアドバイス!
板の隙間から移動する姿が見えるので、予測して行動することが可能。後半に流れてくる岩は気にせず、カイゾくんのいる位置に狙いを定めておこう😉
赤コインの入手場所
【 ステージ序盤 】
枚 数 | 場 所 | 枚 数 | 場 所 |
3 | スタート地点の先、ロープの橋の上。 | 1 | 分岐点を奥へ進んだ所にあるプレゼントボックス。 |
4 | 分岐点を奥へ進んだ所にあるハテナ雲。 | ー | ー |
【 ステージ中盤 ~ 終盤 】
枚 数 | 場 所 | 枚 数 | 場 所 |
4 | タマゴフラワーの先、ロープの下にあるハテナ雲。 | 1 | タイマー雲の後ろにいる、かいぞくヘイホー。 |
4 | 上記、ロープエリアを抜けた後の水車の上。 | 3 | 2匹の青ウンババが出現するエリアのロープの下。 |
スペシャルフラワーの入手場所
【 ステージ序盤 】
順 序 | 場 所 | 順 序 | 場 所 |
1 | ロープの橋を渡った直後にあるハテナ雲。 | 3 | 青ウンババの右にあるテントの下。 |
2 | 水車エリア手前のタイマー雲。 | ー | ー |
【 ステージ中盤 ~ 終盤 】
順 序 | 場 所 | 順 序 | 場 所 |
4 | 青ウンババを沈めると見つかるハテナ雲。 | 6 | 2匹の青ウンババが出現するエリアのロープの下。 |
5 | ヘイホーの出る土管すぐのタイマー雲。 | ー | ー |
ハートの入手場所
【 ステージ序盤 】
順 序 | 場 所 | 順 序 | 場 所 |
1 | 青ウンババ手前にあるハテナ雲。 | ー | ー |
【 ステージ中盤 ~ 終盤 】
順 序 | 場 所 | 順 序 | 場 所 |
2 | タマゴフラワーの先、水車エリアのハテナ雲。 | 3 | ボス扉の手前にあるハテナ雲。 |
- スポンサーリンク
プレイ日記
突然のボス戦でビックリ。名前が分からなかったけど、たぶん、コイツがカイゾくんで合ってるよね💦
最初の中ボス?だけあって、かなり弱めに作られていましたが、一発ダメージを受けるだけで、フラワー逃すことになるので緊張感はたっぷり。個人的にはゴリ押し系のゲームは嫌いなので、こういうのは高評価です。タイマー雲のお題も様々で、飽きさせない作りになっているのがよくわかります😊
最初の中ボス?だけあって、かなり弱めに作られていましたが、一発ダメージを受けるだけで、フラワー逃すことになるので緊張感はたっぷり。個人的にはゴリ押し系のゲームは嫌いなので、こういうのは高評価です。タイマー雲のお題も様々で、飽きさせない作りになっているのがよくわかります😊
©︎ 2019 Nintendo