ぐるみん3D 攻略 スカイ ・ ステップス
ステージへ入るには
・ スカイステップスに入ると、入口でイベントが発生します。イベント終了後、ドクドックへ行きましょう。
・ ドクに話しかけたら、機械を修理するための部品を持ってくるように頼まれます。ティースの街へ行き、シリンダーに話しかけると、汗臭いパーツをもら
えます。
☆ 汗臭いパーツの呪いで、ドリルのレベルが1になってしまいます。
・ ドクドックに戻り、ドクに汗臭いパーツを渡すとミニゲームに挑戦することができます。ミニゲームクリア後、スカイステップスに行くとイベントが発生
し、エレベーターの修理が完了します。
フロア1( 敵の数 0 / 宝箱・壺の数 11 )
・ 奥にトロッコを動かすためのレバーがありますが倒すことはできません。トロッコに乗ると上から岩が落下し、自動的にレバーが作動します。
☆ トロッコの操作はAボタンでジャンプするのみです。視点がかなり悪いので、余計なジャンプはせず、岩を避けることだけに集中しましょう。
☆ ぽむ(青)は、敵の数には含まれませんが、全て倒すと、発着点に金のメダルの入ったプレゼントボックスが出現します。
フロア2( 敵の数 17 / 宝箱・壺の数 22 )
・ 壁に沿って右へ移動すると、ヒビの入った壁があります。チャージ攻撃で壊して中へ入ると、ツボやガラクタがあります。
☆ 洞窟の中には毒キノコ(ピンク)が大量にいます。装備をガスマスクに付け替えておきましょう。
・ 下段に下りると、大砲を装備したファントム(エッグタイプ)がいます。大砲を破壊する際は、左からチャージ攻撃をすると安全です。
☆ 足場が狭く、氷で滑ります。チャージ攻撃をする際は場所を選びましょう。
・ 左奥へ進むと謎の袋が入った宝箱があります。爆弾を持ったファントム(アーミータイプ)が出現するので、ジャンプアタックで落としてしまいましょう。
また、宝箱があるところから少し右へ進むと、魔法の土があります。必要に応じて利用しましょう。
・ 後ろに振り返り、細い足場をジャンプで渡っていくと、右奥にレバーがあります。レバーを倒すと、跳ね橋が下りて先へ進めるようになります。
☆ 細い足場に爆弾を持ったファントム(アーミータイプ)が出現しますが、ターゲットアタックで落としてしまうのが楽です。勢いで落ちないように、ジャ
ンプで勢いを落とすのがコツです。
・ 跳ね橋を渡ると、2体のファントム(エッグタイプ)が出現しますが、ここもターゲットアタックで落としてしまうのが楽です。
・ スピナーがいる細い道を進んでいきます。分岐点を右へ進むと、ツボが4つ置いてあります。中にはファントム(ポットタイプ)が混じっています。
☆ スピナーは、少し視点を傾けると距離感が分かり、避けやすくなります。
・ 分岐点を左へ行き、次のフロアへ進みましょう。直前にヒールポイントがあります。必要に応じて利用しましょう。
フロア3( 敵の数 13 / 宝箱・壺の数 14 )
・ 山を登っていきます。少し登った所にゴンドラがあり、手前にあるレバーを倒すと動き始めます。奥からゴンドラに乗ったファントム(エッグタイプ)が
来ます。倒したら、ゴンドラに乗って奥へと進みましょう。
☆ 敵がこちらに気づいていれば、ゴンドラから勝手に落下してくれます。
・ さらに山を登っていきます。途中、崩れる足場がありますが、よく見ると亀裂が入っています。また、崩れるスピードは遅いため、足場に乗ってしまって
からでも対応可能です。
・ 橋の前まで行くと、4体のファントム(エッグ + アーミータイプ)が出現します。倒したら橋を渡って奥へと進みましょう。
・ さらに山を登っていきます。初めに足場までの距離が遠いところがありますが、下にも足場があるので届かなくても大丈夫です。氷の足場からはしごにジ
ャンプするところは、いったん立ち止まり視点を正面に合わせてからジャンプすると成功しやすいです。
・ 先へ進むと、ゴンドラに爆弾を持ったファントム(アーミータイプ)がいます。チャージ攻撃をすると襲ってくるので、空いたゴンドラに乗って奥へと進
みましょう。
・ ゴンドラを降りた直後にヒビの入った壁があり、チャージ攻撃で壊すとヒールポイントがあります。必要に応じて利用しましょう。また、右にあるゴミ箱
を足場にして上段へ行くと、宝箱からイチゴケーキを入手できます。
・ 山頂に着いたら、3体のファントム(エッグタイプ)が出現します。倒したら橋を渡って次のフロアへ進みましょう。
フロア4( 敵の数 0 / 宝箱・壺の数 0 )
・ 中央にある洋服箪笥を入手し、コースクリアとなります。また、ティースの街の階段付近にいるチャッキーに洋服箪笥を渡すと、闇の霧が少し晴れていき
ます。
☆ 敵を倒したつもりが、実は山の下に落下しただけということがよく起こります。Sランクを狙う際は音量をONにして、敵を倒したときの効果音(ポン)を
聞くようにするか、一度山を下りて確認するようにしましょう。
- スポンサーリンク
プレイ日記
ここのSランクには非常に苦労しました(´;ω;`) 攻略の最後にも注意として書きましたが、倒したと思った敵が倒せていないってことが起こります。それともう一つ。トロッコの視点はどうにかならないのか(笑) 開発時点で誰か気づくだろ(笑) こんなに乗り心地の悪いトロッコは初めてです。まー移植作品なので、今の技術と比較するのもどうかと思うのですが、それでも・・・。ひどい><
批判ばかりになってしまってますが、ゲーム自体は面白いです。意外と知らない方も多い隠れた名作かと思います。なんか締めのような感じですが、攻略はまだまだ続きます^^
©2004-2016 Nihon Falcom Corporation. All rights reserved.
Porting and localization by Mastiff, LLC. under license.
Published in Japan by Flyhigh Works.