ユーカレイリー 攻略 ガレオン・ギャラクシー(拡張後)-2
ペイジー
【 No.12 暗闇の中の海賊船 】

マップ中央に浮かぶ海賊船の内部 「 キャプテンズ・キャビン 」 に入り、船長室に明かりを灯せば、明りの苦手な船長が目隠しの為に 「 ペイジー 」 を差し出すので、そのまま救出すればOK。
船長室を照らすために必要な 「 スコーチベリー 」 は、地下の倉庫内にあります。ホタルで辺りを照らすこともできますが、すぐ近くにベリーがあるので、特に照らす必要もないでしょう。
【 No.13 宇宙を守る巨大ロボット 】

マップ東にある巨大ロボットが設置された島。ロボットの左手には凍った 「 ペイジー 」 が乗せられているので、ロボットを動かして氷を溶かせば救出することができます。
まずは、口から 「 インサイド・ラストー 」 に入り、バッテリーの 「 電気 」 を 「 スラープステイト 」 で吸収したら、左手の関節にある電気スイッチを踏みます。あとは、ロボットの裏にある 「 焼石 」 を吸収し、内部にある鍋に火を灯せばOK。口元に移動したペイジーを、ロボットの吐く炎が溶かしてくれるでしょう。
【 No.14 銀河の海で星釣りゲーム 】

上記、ロボットのある島の北にいるカエルに話しかければ、星釣りに挑戦することができ、成功すれば賞品として 「 ペイジー 」 を貰えます。(釣り竿は、ユーカの舌で代用)
15個以上の星を食べればクリアですが、視点を回転させていては星を見落としてしまいがち。そこで、カメラモードを 「 マニュアル 」 に設定し、左記写真のように全体が見える位置で待機すると、見落としが減ります。また、開始メッセージを星が見えたタイミングで終わらせるという技も・・・。
【 No.15 銀河を駆けるトロッコ 】

ロボット島の巨大ロボットの裏側にいる 「 カートス 」 に話しかけ、トロッコに乗車しましょう。ゴール時に175個の宝石を所持していれば 「 ペイジー 」 を貰えます。
このワールドのトロッコでは無重力状態となります。そのため、スピード調整を上手く使えば、通常取れないような宝石の入手も可能になります。また、175個の宝石を集めるためには、取った宝石を失わないことが最重要となります。各分岐点は、着実に宝石を増やせる下ルートで問題ありません。
【 No.16 共闘!兵器破壊ミッション 】

ロボット島の南側にいる女性に話しかければ、兵器の破壊&ぺイジー救出ミッションスタート。まずは、力の弱まった黄色いバリアを 「 ソーナーシールド 」 で破壊していきましょう。
次に、兵器内部の自爆スイッチを押せば、兵器の破壊と共に 「 ペイジー 」 を救出することができます。内部までの移動は 「 フラッピーフライト 」 で飛んでしまえば安全です。
【 No.17 壊れたトイレの配管工事 】

マップ北東にある島の東には複数のトイレが並んでおり、右から3番目の赤い扉のトイレでは、中にいる人と会話することができます。その後、配管修理の為に 「 スペース・プラミング 」 へ入りましょう。
修理すべき配管は2ヶ所。下段の配管は 「 リザードラッシュ 」 で、上段の配管は 「 ソーナーシールド 」 で奥に落としましょう。最後に、入口のスイッチを押せば水が流れ、お礼として 「 ペイジー 」 を貰えます。
【 No.18 バリアボールを転がして 】

マップ北東にある島の中央に、檻に捕らわれた 「 ペイジー 」 がいます。
ペイジーの背後で作られているボール状のバリアを 「 ソーナーシールド 」 で弾き、地面に落としたらスイッチの上まで転がしましょう。邪魔な敵は、先に全て倒しておくといいでしょう。
- スポンサーリンク
プレイ日記
巨大ロボットに海賊船、兵器まで登場した今回。宇宙海戦っぽい要素もありつつ、お馴染みのトロッコや星釣りゲームなど、どこか緊張感のない雰囲気もありますね😅 中でもトロッコのペイジーが過去最高難易度で、本当に何度もやり直しましたよ~。スピードが遅いからって完全に舐めてましたね。
ここまで苦労しつつも、残るペイジーは8枚のみ。次回はペイジーだけでなく、アイテム・クイルもコンプリートさせる予定です。
ここまで苦労しつつも、残るペイジーは8枚のみ。次回はペイジーだけでなく、アイテム・クイルもコンプリートさせる予定です。
(C) 2018. Published by Team 17. Team17 is a trademark or registered trademark of Team17 Digital Limited.
All other trademarks, copyrights and logos are property of their respective owners.
All other trademarks, copyrights and logos are property of their respective owners.