ユーカレイリー 攻略 ムーディーメイズ・マーシュ(拡張前)-2
ペイジー
【 No.9 汚れた水路の先に 】

マップ北東にある孤島の水を浄化した後は、水中に潜ることができるようになるので、北東にある泡の出ている水路から 「 ムーキー・パッセージ 」 へ入り、最奥で 「 ペイジー 」 を救出しましょう。
この水路では 「 バディーバブル 」 の使用と解除を繰り返し、水中を上下してトラップを避けながら進んでいきます。また、3つ目のエリアはパズルになっており、手前にある2つのスイッチを押すと水流が発生するので、奥のスイッチのうち1つは水流で動く鉄くずで、もう片方は自分で押せば扉が開きます。
【 No.10 変身!いばらも進む魚群 】

孤島の水を浄化した後、水中ではいばらに絡まった 「 ペイジー 」 が見つかります。まずは、北西に沈んだゴミ箱のフタを開け、中から 「 モリークール 」 を入手しましょう。(フタの上にある骨を壊すと開く)
モリークールを入手したら北東にいる 「 ドクター・パズ 」 に話しかけ、近くにあるマシーンを使って魚群に変身しましょう。魚群はいばらをすり抜けられるので、ペイジーを救出することができます。
【 No.11 進め魚群!薄暗いダクト 】

上記、魚群に変身した後、南東にある小さなダクトから 「 ダスキー・ダクト 」 へ入りましょう。最奥ではショッピングカートが沈んでおり、魚の骨を取り除いてあげれば、お礼として 「 ペイジー 」 を貰えます。
尚、最難関となるのは、ぐるぐると回る羽根を避けながら下に進むエリア。真っ直ぐに潜水すると当たってしまいやすいので、羽根と同じように回りながら潜水するといいでしょう。
【 No.12 ロープを焼く炉の炎 】

マップ北東にある孤島に上陸し、左へ進むと炎の消えた大きな炉があります。
近くにあるガラスのブロックを 「 ソーナースプロージョン 」 で割り、出現した 「スコーチベリー 」 を使って炉に火を起こせば、檻のヒモが切れて 「 ペイジー 」 を救出することができます。
【 No.13 沼地を駆けるトロッコ 】

マップ北東にある孤島に上陸したら、北西の建物の裏に回って 「 カートス 」 に話しかけ、トロッコに乗車しましょう。ゴール時に125個の宝石を所持していれば 「 ペイジー 」 を貰えます。
このマップの特徴は、分岐点で正解のルートを選ばなければ、一定の範囲内で周回ができるという点。正解のルートは、最初の分岐点が 「 一番下 」 で、2つ目の分岐点が 「 下から2番目 」 になります。特に、2回目の分岐点を正解ルートに進んでしまうとゴールになるので、宝石の個数によっては注意が必要です。
【 No.14~15 レトロゲームに挑戦3 / レクストロへの挑戦3 】

ペイジーNo.4 「 いばらが絡む木の上に 」 で登った木のうち、3つ目の木の後ろに 「 プレイコイン 」 が見えます(高い木の上)。プレイコインを入手したら、マップ北東にある孤島から、さらに北東に進んだ所にいる 「 レクストロ 」 に渡せば、アーケードゲーム機で遊べるようになります。
1回目は2分間生き残れば、2回目は4000点以上獲得できれば、それぞれ 「 ペイジー 」 を貰うことができます。敵を上手く倒すコツとして、自分の影を見ながら合わせると命中させやすいです。
- スポンサーリンク
プレイ日記
毎ワールド置かれているアーケードゲーム機の景品について思うこと。それは、ペイジー2枚貰えるけど1枚でいいんじゃないかということ。特にこのワールドのゲームは、1回目は何もせず立っているだけでしたからね(笑) 新記録更新で1枚だけでいいと思うのですが・・・。
話は変わり、実は今回ボス戦がありました。まさか拡張前に戦えるとは思わなかったので、少し不意を付かれた感じです。基本的にワールドの最後に倒して次に進みたいので、勝負はお預けとしました。攻略情報は拡張後に掲載しますので、イレギュラー対応ということになりますが、ご了承下さい。後半はプレイ日記というより、ご報告っぽくなっちゃいましたね😅
話は変わり、実は今回ボス戦がありました。まさか拡張前に戦えるとは思わなかったので、少し不意を付かれた感じです。基本的にワールドの最後に倒して次に進みたいので、勝負はお預けとしました。攻略情報は拡張後に掲載しますので、イレギュラー対応ということになりますが、ご了承下さい。後半はプレイ日記というより、ご報告っぽくなっちゃいましたね😅
(C) 2018. Published by Team 17. Team17 is a trademark or registered trademark of Team17 Digital Limited.
All other trademarks, copyrights and logos are property of their respective owners.
All other trademarks, copyrights and logos are property of their respective owners.