ユーカレイリー 攻略 グリッターグレイズ・グレイシャー 拡張前-1
トラウザーのショップ
【 居場所 / 購入できる技 】
☛ スタート地点の洞窟を抜けた後、1つ目の流氷の上にいます。
◇ スラープステイト(40クイル) ◇ リザードリープ(40クイル) ☆ クイルの場所は 「 こちら 」 を参照下さい。
ペイジー(1 ~ 3)
【 No. 1 凍える洞窟を暖めて 】

スタート地点の洞窟を抜け、正面の丘を上った先に「凍結洞窟」があります。
洞窟内部では、寒さでダメージを受けてしまうため「スラープステイト」で「焼石」を吸収し、鍋に火を灯しながら進んでいきましょう。出口までにある「4つの鍋」に火を灯せば、溶けた氷から「ペイジー」を救出することができます。また、全ての鍋に火を灯していれば、寒さでダメージを受けなくなります。
【 No. 2 部族の夕飯をぶち壊せ!】

上記「凍結洞窟」を抜けた先、部族の住処の西に「クララ」がいます。
クララと会話後、住処にある全ての「かまくら」を「バディースラム」で破せば、お礼に「ペイジー」を貰えます。尚、かまくらを壊すと出現する敵は倒す必要はありませんが、倒した方が安全。
【 No. 3 消えたクリスタルの謎 】

トラウザーから東にある「クリスタライン・ケーブ」の入口付近には、順番に光るクリスタルと透明のクリスタルが、それぞれ「7本」ずつあり、パズルを解くことで宝箱から「ペイジー」を救出できます。
光るクリスタルと透明のクリスタルの配置は一致しており、光る順番どおりに「ソーナーショット」で実体化させればOK。時間をかけると再び透明に戻ってしまうので、素早く実体化させましょう。
ペイジー(4 ~ 5)
【 No. 4 湖の上でリングくぐり 】

トラウザーから北東、ここにあるスイッチを押すとリングが出現。
このリングに制限時間内に全てくぐれば、開いた宝箱から「ペイジー」を救出できます。リフトのタイミングによっては異常に時間がかかってしまうこともありますが、制限時間は「45秒」と十分に用意されているので、焦らず「グライド」を使用しながらリングをくぐっていけば間に合います。
【 No. 5 雪だるまの帽子を探して 】

このワールドにいる5体の「雪だるま」は、それぞれ「帽子」を無くしており・・・。
それぞれに対応する帽子を探して届けてあげれば、お礼に「ペイジー」を貰えます。帽子を探すための準備として、まずは「モリークール」を「ドクター・パズ 」に渡して「除雪車」に変身する必要があります。モリークールの入手法とドクター・パズの場所、帽子の入手法と雪だるまの場所については、下記を参照下さい。
除雪車で帽子をお届け
【 モリークール & ドクター・パズ 】

モリークールは「トラウザー」から北端にある3つ並んだ塔「グリッター・タワー」のうち、中央の塔にいます。西の塔の正面にある赤い木の下に「ハチミツ」があるので「スラープステイト」で吸収し、中央の塔を目指して急いで上りましょう。事前に道順を確認しておかなければ厳しいかも😞
中央の塔に着いたら、いったん東の塔へ移動して「ボンバーベリー」を食べ、再び中央の塔に戻って壁を破壊すればOK。あとは、西の塔の真下にいる「ドクター・パズ」に渡せば、除雪車に変身できます。
【 帽子 & 雪だるま 】
帽 子 | 帽 子 の 入 手 場 所 | 対 応 す る 雪 だ る ま |
カウボーイハット | スタート地点の洞窟の出口付近にある積雪 | 部族の住処に流れる川の洞窟 |
ウィッチハット | 部族の住処に流れる川付近にある積雪 | クリスタライン・ケーブの内部 |
トップハット | クリスタライン・ケーブ内部にある積雪 | 部族の住処の最奥 |
トリコーンハット | アイシーメトリック・パレスへの道中にある積雪 | 積雪のある真下辺りの流氷 |
パンツ | グリッダー・タワーの東の塔にある積雪 | 凍結洞窟の出口付近 |
- スポンサーリンク
プレイ日記
このワールドから頻繁に見るようになった、あの動く目の敵。どこかで見たことがあるような気がしていたのですが、これってマリオオデッセイの帽子のシステムですよね? 樽や雪だるまなど、他のものに憑依する辺りが正にそれなんじゃないかと。。。マリオデの元ネタだったりして(笑)
さて、今回よりワールド2に入りましたが、やはりマップが広い!そして、難易度も一気に上がったように思います。個人的に、水中ステージが苦手なのもありますけどね。今回は入口付近の探索がメインとなりましたが、次回からはもっと奥へと探索範囲を広めていきたいと思います😊
さて、今回よりワールド2に入りましたが、やはりマップが広い!そして、難易度も一気に上がったように思います。個人的に、水中ステージが苦手なのもありますけどね。今回は入口付近の探索がメインとなりましたが、次回からはもっと奥へと探索範囲を広めていきたいと思います😊
(C) 2018. Published by Team 17. Team17 is a trademark or registered trademark of Team17 Digital Limited.
All other trademarks, copyrights and logos are property of their respective owners.
All other trademarks, copyrights and logos are property of their respective owners.