ユーカレイリー 攻略 トライバルスタック・トロピックス 拡張後-1
ペイジー(14 ~ 16)
【 No. 14 凍った運河でサーキット 】

マップ北にある「ニンボの山」にいる大きな雲の「ニンボ」と会話後、ニンボに「スプラッシュベリー」を当てて運河を復活させ、続けて「フロストベリー」を当てると運河が凍り、レースの再選が可能に。尚、ニンボの山へは、マップ北西にある「 記念碑」の4Fから行くことができます。
前回同様レースに勝利すれば「ペイジー」を貰えますが、凍った道ではスリップするため接戦は必至。少しでもスリップを抑えるため、カーブでは必ずジャンプをするように心掛けましょう。
【 No. 15 ショベルナイトの頼みごと 】

部族村から東の坂にいる「ショベルナイト」に話しかけ、頼みごとを引き受けます。
道中にある回転する足場は、スイッチを「スラープショット」で押せば止まる仕掛け。タイミングが合わない場合は、再びスイッチを押せば回転状態の足場に戻せます。頂上に着いたら「スラープショット」で「赤い宝石」を撃ち落とし、ショベルナイトに届ければ、お礼に「ペイジー」を貰えます。
【 No. 16 消えた通路の向こうに 】

マップ北東にあるアーケードゲーム機の正面に、新たに透明の地面とトーテムが出現しています。このトーテムを「ソーナーショット」で目覚めさせると地面が実体化するので、これを繰り返しながら進んでいき、4体目のトーテムを目覚めさせれば、開いた宝箱から「ペイジー」を救出することができます。
尚、ここに出現する敵はかなり強いため、必ず1体ずつ倒しながら進んでいくこと。放っておくと数匹に囲まれたのち、体力を奪われたり落下の危険性が極めて高くなってしまいますよ~😱
ペイジー(17 ~ 20)
【 No. 17 遺跡を駆けるトロッコ 】

マップ北西にある「記念碑」の2Fから分岐点を右へ進み、その先の扉の中にいる「カートス」に話しかけると、トロッコに乗ることができ、ゴール時に「60個」の宝石を所持していれば「ペイジー」を貰えます。
宝石は60個以上あるので、多少のミスであれば許されますが、宝石「5個分」にもなる金色の宝石を逃すと致命的。障害物に接触して宝石を3個落としてでも、2個のプラスになるので取る価値大です。
【 No. 18 強風を超えた先に 】

上記「カートス」から奥にある「鉄球」を吸収し、吹き荒れる風に飛ばされないよう進んでいき、階段を上った先にいる 「ペイジー」に話しかければ、宝箱が開いて救出できます。
ただし、鉄球を吸収するために必要な技「スラープステイト」は、ワールド2「グリッターグレイズ・グレイシャー」にいる「トラウザー」から習得できるため、初回訪問時に救出することはできません。
【 No. 19 浮島でリングくぐり 】

マップ北西にある「記念碑」の2Fから分岐点を左へ進み、その先の扉に入ると浮島があります。浮島へは距離があるため「ダブルジャンプ + レプタイルロール」で渡りましょう。浮遊した島を移動しながら全てのリングをくぐれば、開いた宝箱から「ペイジー」を救出することができます。
移動のタイミングは、撃ち落されないよう必ず敵の攻撃が止んだ直後。難しい場合は、ハイボリータワーの2Fにいる「トラウザー」から「グライド」を習得した後、再度挑戦するといいでしょう。
【 No. 20 渇いたのどを潤して 】

上記「浮島」の東にはスイッチを押すと回転する足場があり、これを利用することで上陸ができます。移動できる範囲を変えることができるので、まずは「スプラッシュベリー」を食べ、次に足場を回転させてリフト方面へ移動。一番高い地点からジャンプで水を吐き出せば、お礼に「ペイジー」を貰えます。
ベリーの効果は「20秒」で切れてしまうため、丁寧に足場を回転させていては間に合いません。ある程度届く距離まで回転させたらジャンプで移動し、時間短縮を図りましょう。
- スポンサーリンク
プレイ日記
初めて世界を広げた感想は、凄いの一言でした。みっちり探索したはずの世界でしたが、また振り出しに戻ったような感覚です。ワールドは5つのようなのですが、1ワールドがこれだけ広いと、ワールド10個と同等のレベルではないでしょうか。正直、想像以上に楽しいゲームでした😊
今回も探索は半分で区切りましたが、次回でワールド1も完結となります。中でも、やっぱり初めてとなるボス戦が一番楽しみですね~。
今回も探索は半分で区切りましたが、次回でワールド1も完結となります。中でも、やっぱり初めてとなるボス戦が一番楽しみですね~。
(C) 2018. Published by Team 17. Team17 is a trademark or registered trademark of Team17 Digital Limited.
All other trademarks, copyrights and logos are property of their respective owners.
All other trademarks, copyrights and logos are property of their respective owners.