星のカービィ スターアライズ 攻略 The アルティメットチョイス
初めに
☆ このページでは、最高難易度である 「 魂が飛び出る辛さ 」 について、その攻略法を解説します。
☆ また、新規ボス 「 バルフレイナイト 」 「 真 エンデ・ニル 」 「 ソウル オブ ニル 」 についても、その攻略法を徹底解説します。
☆ どうしても勝てない場合は、コピー能力 「 ストーン 」 で待機し、CPだけに戦わせるという戦略もありますが、まずは一読してみて下さい。
戦いの準備
< おススメのプレイキャラ >
☛ プレイキャラは 「 リック&カイン&クー 」 がおススメです。
☆ メイン技は 「 リックストーン 」 と 「 クーパラソル 」 でOK。地上・空中において、無敵状態で無双できます。
☆ また、リックストーンは移動可能な分、解除のタイミングが計りやすく、初心者にとっては 「 ストーン 」 よりも扱いやすいです。
< おススメのCP >
☛ 回復可能な 「 コックカワサキ 」 や、CPになっても強い 「 マルク 」 がおススメです。
☆ CPは複数同じキャラを入れることもできるため、自分の実力に応じて、カワサキとマルクの数を調整するといいです。
VS. バルフレイナイト


前半の動きはほぼメタナイトと同じなので、近づいて攻撃すると、ダメージ合戦になってしまうことは必至。近接攻撃を避けて 「 ダッシュ + B 」 などの無敵技を中心に戦いましょう。新規の技もいくつか繰り出してきますが、時間をかけなければ使ってくることは少ないです。また、いずれも離れてさえいれば、ジャンプで避けたり下を潜るだけで回避可能なので、落ち着いて対処すれば問題ないでしょう。尚、HPを1/3程度削れば、第2段階に移行します。


第2段階に入ると巨大な剣を召喚し、右・左・中央の順に移動して振り払います。いずれもバルフレイナイトの真下が安全で、この隙に 「 上攻撃 」 を連続して繰り出し、一気にダメージを与えましょう。また、その後は瞬間移動しながら衝撃波を繰り返しますが、バルフレイナイトの動きに合わせて離れればOK。ただし、こちらに仲間のフレンズがいる場合、相手のフレンズに変えられてしまうため注意が必要です。(ハートをぶつければ解除可能)
ワンポイントアドバイス!
バルフレイナイトは、時間をかければかけるほど大技を繰り出すようになるため、前半も後半も早期に決着をつけること。また、剣を溜めた後に空高く切り上げ、複数回斬りつける 「 アッパーキャリバー 」 は超強力! 発動タイミングが分かりづらく避けづらいため、近接攻撃は厳禁だ!
VS. 真 エンデ・ニル


第2形態で放つレーザーを避けるのは難しいですが、避け方を理解してコツをつかめば簡単。2発目の青いレーザーで注意するのは下のレーザーのみ。初めに左にあれば左から、右にあれば右から、低速で 「 3回 」 通過するレーザーを 「 ティンクルン 」 で回避します。3発目の赤いレーザーは、下に 「 2回 」 上に 「 1回 」 の順に高速回転するので、2段ジャンプで下2回のレーザーを避けた後、ゆっくりと 「 ティンクルン 」 をしながら下降すればOK。
ワンポイントアドバイス!
回避に不可欠な 「 ティンクルン 」 は、実は行動後もしばらくは無敵状態。ティンクルンは早めに!と頭に入れておくと、回避率が格段に向上しますよ😊
VS. ソウル オブ ニル


押し潰し攻撃は左右どちらかから始まり、計3回の衝撃波を発生させます。こちらは、1回目の衝撃波をジャンプで避けるだけですが、ある程度の瞬発力が必要になるので、スタートボタンを併用するといいでしょう。また、身体から複数のトゲを出す攻撃では、決まってソウル オブ ニル の右下・左下が安全地帯。避けた後トゲが引くまでの間は、こちらの攻撃チャンスとなります。(背の高いキャラクターの場合は、しゃがまなければトゲに触れてしまいます)


ガード不能のレーザー攻撃であり、避ける場所が無いようにも思えますが、ストーンでなくても回避可能です。水中の場合はホバリングで回避しますが、水位が増した場合は敵との隙間を飛ぶか、直前に水から出るのが得策。また、フロア全体に放たれるレーザーも、ソウル オブ ニルの左右は安全地帯となっています。
ワンポイントアドバイス!
こちらが攻撃するチャンスは、やはり次の技を繰り出すまでのインターバルが最適。ガードしてもHPはガンガン削られてしまうため、残りHPによっては逆に危険に晒されることも。どのコピー能力でも勝つためには、避けられる攻撃を少しでも増やすことが重要なのです。しっかりと練習を積みましょう😊
- スポンサーリンク
プレイ日記
いかかでしたでしょうか?これで、全てのボス攻略が終わったわけですが、アップした画像は全てダメージを受けておりません。行動パターンや技の避け方さえ理解してしまえば、どのコピー能力やキャラクターでも、1つも果物を取ることなくクリアなんて当たり前になります。実際、全てのコピー能力でのクリアを達成したときは、テレビを見ながらの作業になっていましたから・・・(;^_^A ← 油断するとゲームオーバーになるから注意してね(笑)
©2018 HAL Laboratory, Inc. / Nintendo, All Rights Reserved.