星のカービィ スターアライズ 攻略 神降衛星エンデ - 星のカービィ スターアライズ

Zero Games

インディータイトル中心、メジャータイトルもコツコツ攻略中。~100%攻略指南の書~

星のカービィ スターアライズ 攻略 神降衛星エンデ


フロア1 ~ フロア3


< フロア1 ~ 3 >


☛ 動くブロックに挟まれないように進んでいき、「 イラストピース × 5 」 を入手したらフロア2へ。

 動くブロックには挟まれやすいので、しっかりと動きを確認したうえで進んでいくこと。

 また、イラストピースが動くブロックに隠れていることもあるので、同時に確認しておくといいでしょう。


星のカービィ スターアライズ® 4-14-1
フロア2も、同じように動くブロックを避けながら進んでいき、「 イラストピース × 2 」 を入手したら扉からフロア3へ進みましょう。(フロア1よりも挟まれやすいので、より注意して進むこと)

また、道中の小部屋では、カギを使ってゲートを開くことで 「 レアピース 」 を入手できます。せり上がる床からタイミング良くジャンプしなければならず、タイミングとしてはスイッチを押してから約4秒後になります。挟まれる心配はないので、早めのジャンプを心掛けましょう。




VS. ザン・パルルティザーヌ


< 戦いの準備 >


☛ ボス戦に備え、「 リセットフロア 」 で好きなメンバーにチェンジしておきましょう。

 コピー能力は 「 ソード 」 「 アイス 」 「 クリーン 」 「 ファイア 」 「 スティック 」 「 ヨーヨー 」 「 スパイダー 」 「 アーティスト 」 から選択可能。


【 第1段階 】


星のカービィ スターアライズ® 4-14-2   星のカービィ スターアライズ® 4-14-3

おススメのコピー能力は 「 スパイダー 」 。前回と同じく、ザン・パルルティザーヌの動きは雷のように素早く、敵の攻撃を避けるのは極めて困難。そのため、フロア中央に 「 かくさんウェブとばし 」 で蜘蛛の巣を張り、こちらは 「 まゆなかガード 」 で敵の攻撃を凌げばOK。一度に与えられるダメージは少ないので、落雷中などの大きな隙が生じている間に、一気にダメージを与えていきましょう。尚、HPを1/3程度削れば、第2段階に移行します。


【 第2段階 】


星のカービィ スターアライズ® 4-14-4   星のカービィ スターアライズ® 4-14-5

第2段階では、技のバリエーションが追加されます。中でも最も注意すべきは、雷太鼓から放たれる極太のレーザー。ザン・パルルティザーヌの真下に入ることができれば、この隙に 「 天をつく糸 」 で一気にダメージを与えるチャンスになりますが、出が速いため間に合わなければ 「 まゆなかガード 」 でやり過ごすこと。雷玉を飛ばす攻撃も追加されますが、こちらは前回と同様にザン・パルルティザーヌの真下へ移動し、「 天をつく糸 」 でダメージを与えていきましょう。

ワンポイントアドバイス!

スパイダーの 「 まゆなかガード 」 は、ザン・パルルティザーヌの攻撃を全て防ぐことができます。ガードを継続し、ザン・パルルティザーヌの技や動きを観察するのも一つの手段。解除や攻撃のタイミングをしっかりと見極めよう! また、ステージ初めのフロアでは、コピー能力 「 ウォーター 」 を手に入れることができるので、前回と同じようにショートさせてしまえば、戦いがグッと楽になりますよ😊




VS. ハイネス


【 第1形態 】


星のカービィ スターアライズ® 4-14-6   星のカービィ スターアライズ® 4-14-7

おススメのコピー能力は、ザン・パルルティザーヌから変更なしで 「 スパイダー 」 。ハイネスは、ユラユラと浮遊しながら闇玉を1~2個飛ばしてきますが、ハイネス付近に 「 かくさんウェブとばし 」 で蜘蛛の巣を張っておけば、闇玉の破壊と同時にダメージを与えることもできます。その他の攻撃への回避方法として、光の針はマークの真下に、溶岩は地面を確認して移動、落雷は左右でホバリング、吹雪はマークのない位置へ移動と覚えておきましょう。


【 第2形態 - 第1段階 】


星のカービィ スターアライズ® 4-14-8   星のカービィ スターアライズ® 4-14-9

第2形態では、三魔官を振り回すという接近技が追加されますが、離れた所から 「 かくさんウェブとばし 」 で攻撃すればOK。ただし、三魔官を投げつける攻撃では端に追い詰められやすいため、よけきれない場合は 「 まゆなかガード 」 で凌ぎましょう。また、光の針・各属性の攻撃に関しては、技の範囲やスピードに変化はあるものの、避け方は変わりません。尚、HPを1/3程度削れば、第2段階に移行します。


【 第2形態 - 第2段階 】


星のカービィ スターアライズ® 4-14-10   星のカービィ スターアライズ® 4-14-11

この段階に入ってすぐ、ハイネスは 「 フレンズころがり 」 を使うようになります。フロア中央付近に 「 かくさんウェブとばし 」 で蜘蛛の巣を張った後、蜘蛛の巣が消えるまでは 「 まゆなかガード 」 で凌ぎましょう。この行動を繰り返し、ハイネスが気絶したら一気にダメージを与えていきます。また、フレンズころがり後は三魔官の陰に隠れて浮遊するようになりますが、闇玉を投げる際に顔を覗かせるので、その間のダメージを与えて気絶させ、一気に決着をつけましょう。

ワンポイントアドバイス!

スパイダーの 「 まゆなかガード 」 は優秀ですが、噴き上がる溶岩だけは防ぐことができないので、焦らずしっかり見極めて移動しよう! また、第2形態以降は三魔官も浮遊しますが、浮遊するだけの三魔官に当たり判定はありません。これを知る知らないでは、責め方や守り方が大きく変化するでしょう!



スポンサーリンク







プレイ日記


いや~ハイネス強かった~。蜘蛛の巣を張ってマユにこもるという、反則級の勝ち方をしてしまった・・・。まさか、フレンズ?ころがりまで使ってくるとはね。三魔官の扱いが酷すぎるので、もはやフレンズとは言えませんが・・・。多彩な技にアタフタさせられましたが、慣れればガード無しで避けることは簡単だと思います。慣れておかなきゃ、ボスラッシュモードで絶対苦労しますからね~。通常ガードの場合、削られるのも地味に効いてきますしね(;^_^A

ちなみに、ハイネスの早口言葉は全部読みましたでしょうか? switchには前30秒間、録画できる便利な機能があるので、少々面倒ですが読んでおいた方がいいですよ。ストーリー上、結構重要なことをしゃべってるので。録画機能があるからこその、素晴らしい演出ですね😊





©2018 HAL Laboratory, Inc. / Nintendo, All Rights Reserved.
スポンサーリンク

 星のカービィ スターアライズ

0 Comments

Leave a comment

Designed by Akira.

Copyright © Zero Games All Rights Reserved.