マリオ + ラビッツ キングダムバトル 攻略 2-9 れいぞうこからやってきた
バトル準備
装備品(パーティー)
おススメのプレイキャラは、「 マリオ 」 「 ラビッツマリオ 」 「 ピーチ 」 の3名。隊列の3番目にいるキャラクターが、新たに参戦するピーチと入れ替わります。高火力の出せるラビッツマリオがいれば、回復はピーチのみで十分です。(ルイージでは火力不足)
スキル
クリーンジャンプの習得は必須。ピーチの回復量を上げるため、各キャラクターのHPを上げておきましょう。その他、サブウェポンの習得、スライディングやストンプの威力を上げておくとベストです。(余裕があれば、移動距離も)
VS. アイシクルゴーレム!!
ピーチの能力を把握する!


ピーチのサブウェポンは、盾を持つ敵にも正面からダメージを与えられます。また、チームジャンプ着地点の周囲に回復効果があるため、できるだけ毎ターンの回復を心掛けましょう。攻め方として、1ターン目はボスに近づきすぎず、手前におびき寄せることが重要。2ターン目以降に、本格的に攻撃を仕掛けていきましょう。また、ボスの範囲技であるランチャーを、密着することでボス自信にも被弾させ、より早く倒すことが重要になります。(3ターン以内の撃破が目安)
ボスの盾が壊れたら・・・

盾が壊れるとランチャーの他に、火力の高いパンチ(範囲攻撃)を繰り出すようになります。また、2体のスマッシャーが出現することもあり、各キャラクターの立ち位置には、より気を配る必要が出てきます。
この段階において、多くのターンを使うことは危険。どこからでもダメージを与えられるので、ヒーローサイトやピーチの 「 エレガントアイ 」 を駆使し、スマッシャーも無視してボスへの攻撃に集中すること。また、回復が追い付かなくなりやすいので、「 プロテクト 」 で対応しましょう。(2ターン以内の撃破が目標)
サポーターは完全無視!

3段階目になると、アイシクルゴーレムは後方に移動し、それ以降は移動しなくなります。
新たに2体のサポーターが出現しますが、サポーターを倒そうとすればパーフェクトが難しくなり、中途半端にダメージを与えてしまうと、ボスも含めて回復されてしまいます。そのため、2体のスマッシャーを倒したら、ボスのみに攻撃を当てること。ある程度のダメージは必至なため、この段階までにどれだけのHPを残せるかが、最大のポイントになります。(10ターン以内の撃破でパーフェクト)
バトル終了後
☆ 新たに 「 ピーチ 」 が使用可能になり、ヒーローベースに 「 ブキが追加 」 されます。また、ヒーローたちの 「 HPがUP 」 します。
☆ その他、ビーポの 「 持ち上げる 」 が使用可能になり、チャレンジ 「 シャーベットさばく 」 と 「 ツタンブワーメンを守れ 」 が解放されます。
- スポンサーリンク
プレイ日記
ラビッツコングほど分析が必要なボスではなく、ピーチの能力さえ把握していれば、ほぼほぼ苦労はしないかと思います。ザコ敵も含め、超攻撃型のボス戦といったところでしょうか。どちらかと言うと、ピーチの分析に時間がかかりましたね。あと、(どんくさい)ルイージがピーチと交換になるのか~と思いきや、隊列の3番目が入れ替わる仕様なんですよね~。今回は期待を裏切るルイージでした(;^_^A 戦闘でもかなり役に立ちますしね。
そしてクリアと同時に、いろいろと解放されたものが・・・。正直、一気に解放されすぎて何から手を付けていいのやら>< ← 今作2回目のセリフ~(笑)
Mario + Rabbids Kingdom Battle © 2017-2018 Ubisoft Entertainment. All Rights Reserved.
Kingdom Battle, Rabbids, Ubisoft and the Ubisoft logo are trademarks of Ubisoft Entertainment in the U.S. and/or other countries.
Nintendo properties are licensed to Ubisoft Entertainment by Nintendo. SUPER MARIO characters © Nintendo.
Kingdom Battle, Rabbids, Ubisoft and the Ubisoft logo are trademarks of Ubisoft Entertainment in the U.S. and/or other countries.
Nintendo properties are licensed to Ubisoft Entertainment by Nintendo. SUPER MARIO characters © Nintendo.