マリオ + ラビッツ キングダムバトル 攻略 1-9 バナナがあれば
バトル準備
装備品(パーティー)
おススメのプレイキャラは、「 マリオ 」 「 ラビッツピーチ 」 「 ルイージ 」 の3名。遠距離からでも攻撃できるルイージと、内2名がボムタンクを扱えることが強みとなります。スーパーエフェクト効果の付いた武器は特に必要ありません。(確実に30以上のダメージを与えられる武器が望ましい)
スキル
マリオは 「 ストンプ 」、ラビッツピーチは 「 おしゃれスライディング 」、ルイージは 「 ダブルジャンプ 」 がおススメ。必ず、各キャラのサブウェポンも使えるようにしておきましょう。
VS. ラビッツコング!!
ボスの行動を把握する!

このバトルでは敵のターンから始まり、衝撃波によるダメージを必ず受けてしまいます。
まずは、ラビッツコングの行動を把握しましょう。ラビッツコングは、周囲のザコ敵の数を 「 0 」 にするか、スイッチを押してバナナを落とした場合に、毎ターン衝撃波を起こすようになります。また、ラビッツコングの目の前で立ち止まると、掴み技を行います。つまり、前述の行動をしなければ、ラビッツコングに危害を加えられることはありません。
基本は4ターン × 3セット


2ターンでザコ敵を処理し、残りの2ターンでラビッツコングのHPを 「 0 」 にする。基本的には、これを3セット行います。その際の注意点として、ザコ敵を完全に処理する2ターン目に、ボムタンクを使ってスイッチを押すこと。こうすることで、掴み技を避けることができます。また、衝撃波は鉄ブロックの後ろにいれば避けることができるため、スイッチを押す2ターン目には隠れておくこと。あとは、2ターン以内にラビッツコングのHPを 「 0 」 にしましょう。ちなみに、3ターン以内にHPを 「 0 」 にできる場合でも、必ず4ターンかけることが重要です。(後述)(12ターン以内の撃破でパーフェクト)
なぜターンを稼ぐのか?
前述のとおり、3ターン目でHPを 「 0 」 にできる場合でも、わざと4ターン目にHPを 「 0 」 にします。衝撃波の回数が1回増えることで、より多くの通常ブロックが破壊され、鉄ブロックに隠れられる場所を増やす狙いがあります。
2セット目以降の注意点

2セット目以降の最大の注意点は、ラビッツコングの復活場所。
2セット目以降は、左・右の順に復活します。また、復活と同時に衝撃波を起こし、こちらのターン終了後にも衝撃波を起こすため、ほぼ2連続で衝撃波に耐えることになります。つまり、復活場所からの衝撃波を考慮し、味方の配置を変える必要があります。どうしても衝撃波を防げないキャラがいる場合は、落下によるダメージを受けないようにだけ注意しましょう。
バトル終了後
☆ ピーチ城に戻ると同時に、「 タイムセンタクキ 」 が使用可能になります。また、ヒーローたちの 「 HPがUP 」 します。
☆ その他、ビーポの 「 動かす 」 が使用可能になり、新たな 「 ブキの追加 」、チャレンジ 「 エイジドガーデン 」 と 「 流れのままに 」 が解放されます。
- スポンサーリンク
プレイ日記
分析にかなりの時間を費やしましたが、比較的安全に倒すことができたかと思います。最初はHP120しかないし総攻撃をかければ・・・なんて思いましたが、そう甘くはなかったですね(;^_^A でも、行動さえ把握してしまえば、ラビッツパックンよりも弱く感じました。ちなみに、ラビッツコングの掴み攻撃は必見です。2種類のパターンがあるので、是非見ておくべきです!
そしてクリアと同時に、いろいろと解放されたものが・・・。正直、一気に解放されすぎて何から手を付けていいのやら>< とりあえずは、動かすアクションで宝箱の回収かな~。しばらくはワールド2に進めなさそうです(´;ω;`)
Mario + Rabbids Kingdom Battle © 2017-2018 Ubisoft Entertainment. All Rights Reserved.
Kingdom Battle, Rabbids, Ubisoft and the Ubisoft logo are trademarks of Ubisoft Entertainment in the U.S. and/or other countries.
Nintendo properties are licensed to Ubisoft Entertainment by Nintendo. SUPER MARIO characters © Nintendo.
Kingdom Battle, Rabbids, Ubisoft and the Ubisoft logo are trademarks of Ubisoft Entertainment in the U.S. and/or other countries.
Nintendo properties are licensed to Ubisoft Entertainment by Nintendo. SUPER MARIO characters © Nintendo.