RPGタイム!:ライトの伝説 攻略 第1章 はじまりのどうくつ
~ 物語を進める前に ~
アイテムを取り逃してしまうと、トロフィー(レジェンドネンドメダル)の取得が不可能になってしまいます。コンプリートを目指す方は、必ず入手できるアイテム等を確認後、オートセーブ(主にステージ間の移動・ボス戦後)に注意しつつ、慎重に進めていこう! 周回プレイには、データの消去が必要になります。
★「ココホレ採掘場」まで
【 スタートレイク ~ ココホレ採掘場 】

十字キーをクネクネさせ、主人公を起こしたら冒険のスタート。
イベント発生後、ハシゴの選択肢はどちらを選んでもOK。落石に当たるとゲームオーバーになるので、一番手前の影の上に立ち、落ちてくる「防具(防御力50)」を被って突破しよう!次のステージ「ココホレ採掘場」の「ファイヤーマン」戦では、右の方にある「炭酸飲料」を斬り、弱体化させれば倒せます。

入手した「伝説のスコップ」で穴を掘って採掘場の下へ。
左から「8・9番目」のアイテム「上履き」を掘り当て、秘密の暗号を完成させて「うずまき掘り」を習得したら(襲ってくる「つちゾンビ」はスコップで撃退)、右から「2番目」の「爆弾」を「うずまき掘り」で堀り、油田に乗って採掘場の出口へ。その後、採掘場で「つちゾンビキング」戦になります。
🧐 「つちゾンビキング」と「アイテム回収」
つちゾンビキングの倒し方は2とおり。1つは虫歯を抜いて和解すること。もう一つは「爆弾」を「うずまき掘り」で掘り、大きなダメージを与えること。まずは、つちゾンビに接近してわざと食べられ、ダメージを最小限に脱出しよう! つちゾンビキングを倒したら、先へ進む前に「スタートレイク」に戻り、宝箱から「ナンジャコーラ」の入手、隠れた「ミニニン」を見つけておき(採掘場と合わせて2人)、採掘場の出口付近で「どろだんご」も入手しておこう!
★「ウネウネ農場」まで
【 モグモグラウンド ~ ウネウネ農場 】

モグモグラウンドでは「ハナモグラ」との対決が発生。
バッティング対決は勝敗に関わらずイベントが進行し、モグラ叩きからが本番。姿を現す数秒間を狙って攻撃し、ヘルメット装備後は、被っていない時に攻撃していこう! 最後は、ファミリー総出撃。どの段階も外すと反撃を食らうので、1つの穴を張るのも手。勝利後、戦車に乗って「ウネウネ農場」へ。
😋 「クサミミズ」を収穫
ウネウネ農場では、クサミミズを収穫して「10ミミズ」で「スプリンクラー」を購入し、一気に「100ミミズ」を貯めて「パンチンググローブ」を手に入れよう!もう一つ、先へ進む前に「ミミズラーメン」も買っておくこと。1000ミミズと大金ですが、収穫を続けていると「チャンスタイム」が発生するので、ピニャータを割って一気に収穫。モグモグラウンド・ウネウネ農場には「ミニニン」も隠れているので、全員見つけたら「用心棒モグラ」と再戦だ!
★「サイクロプス」戦まで
【 eスポーツ会場 ~ マグマの間 】

イベントにより、テレビゲームの世界「タンクタイム」へ。
ステージ1の氷の床は「こちら」を参考に、ステージ2はヒントどおりに進めば問題なし。島を動かす場面では、マップ中央まで動かし「ドットアップル」を入手しておくこと。 ステージ3のツボは「こちら」の形になるように、ステージ4の「キングタンク」戦、及びボクシング対決は必勝戦になります。

アメムチ坂の1段目は「チュートリアル」と「ナンジャコーラ」の入手。
2段目からが本番で、ここの「コウモリ」は引き返して襲ってくるため、しゃがみ続けなければ襲われてしまう点に注意。コウモリをやり過ごしたら、急いで鉄球から逃げ、カメの救出(しゃがむ)と同時に鉄球を避けよう! 温泉でライフの回復と「ミニニン」を見つけたら、次のステージで「サイクロプス戦」へ。
🧐 「バトル石」について
解説はこの段階で入りますが、既に「ファイヤーマン」「ハナモグラ」との戦い中にも入手できるため、取り逃しに注意が必要。バトル石は、第7章で「ロックキャンディ」との交換に必要な重要アイテムとなっており、交換に必要な個数は不明なので、できれば「コンプリート」を目指しておきたい!(全21個)
🆚 サイクロプス
【 第1段階 ~ 第4段階 】


サイクロプスの弱点である「目」を狙って攻撃すると、 目隠しして「こん棒」を振り上げるので、振り上げた「こん棒」を攻撃して阻止した後、半ぶんだけ開いた「目」を攻撃。目を完全に閉じた後、ブルーベリーの入った「ツボ」を割り、匂いに誘われた「クモの糸」を斬って「サイクロプス」に当てた後(サイクロプスの方向に飛ぶように、タイミングを合わせて右から左に向かって斬る)、必殺技を決めればフィニッシュ。尚、バトル石を入れる穴は、サイクロプスの左足辺りに隠れているので、サイクロプスが動いたタイミングで落とそう! サイクロプスを倒すと手に入る「光のカケラ」は、食べないように注意すること。
🤔 洞窟から脱出するには?
まずは、机に置かれた新聞からヒントを入手。橋の上でベル(フードメニュー)を鳴らして「キーフィッシュ」を入手したら、食べて骨だけの状態にしておきます。次に、鉄球を転がして隠しスイッチを押し、キーフィッシュの骨を使って「魔法の折り紙」を入手。洞窟からの脱出前に、トロフィー関連の「ツボ」を調べておくことと(解説モード外で3つ調べる)、天井にいる「ミニニン」も見つけておこう! 脱出後、町に入ったところで「第1章クリア」となります。
- スポンサーリンク
📝「アイテム」の場所
【 スタートレイク 】
【 種 別 】 | 【 場 所 】 | 【 詳 細 / 入 手 法 】 |
【 フード 】 | ![]() | 【 ナンジャコーラ 】 |
消された道の先にある宝箱。(ココホレ採掘場より) | ||
【 忍者 】 | ![]() | 【 ミニニン1 】 |
湖を囲う岩の上。(ココホレ採掘場より) |
【 ココホレ採掘場 】
【 種 別 】 | 【 場 所 】 | 【 詳 細 / 入 手 法 】 |
【 バトル石 】 | ![]() | 【 ー 】 |
ファイヤーマン戦の雑草辺り。 | ||
【 フード 】 | ![]() | 【 どろだんご 】 |
出口付近のキラキラを掘る。 | ||
【 忍者 】 | ![]() | 【 ミニニン2 】 |
地中。(長い魚の化石の右) |
【 モグモグラウンド 】
【 種 別 】 | 【 場 所 】 | 【 詳 細 / 入 手 法 】 |
【 バトル石 】 | ![]() | 【 ー 】 |
ハナモグラ戦。 | ||
【 忍者 】 | ![]() | 【 ミニニン3 】 |
実況室の壁。 | ||
【 フード 】 | ![]() | 【 ミミズラーメン 】 |
SHOPで「1000ミミズ」で購入。(ウネウネ農場より) |
【 ウネウネ農場 】
【 種 別 】 | 【 場 所 】 | 【 詳 細 / 入 手 法 】 |
【 忍者 】 | ![]() | 【 ミニニン4 】 |
リフト真上の天井。 |
【 eスポーツ会場 】
【 種 別 】 | 【 場 所 】 | 【 詳 細 / 入 手 法 】 |
【 フード 】 | ![]() | 【 ドットアップル 】 |
中央の島の宝箱。(動く島を移動させて渡る) | ||
【 忍者 】 | ![]() | 【 ミニニン5 】 |
右上の照明の上。 |
【 アメムチ坂 】
【 種 別 】 | 【 場 所 】 | 【 詳 細 / 入 手 法 】 |
【 フード 】 | ![]() | 【 ナンジャコーラ 】 |
1段目の坂道、炎のトラップを避けると同時に入手。 | ||
【 忍者 】 | ![]() | 【 ミニニン6 】 |
2段目の坂道の天井。 |
【 マグマの間 】
【 種 別 】 | 【 場 所 】 | 【 詳 細 / 入 手 法 】 |
【 バトル石 】 | ![]() | 【 ー 】 |
サイクロプス戦。 | ||
【 フード 】 | ![]() | 【 光のカケラ 】 |
サイクロプス戦後、レイ姫から貰う。 | ||
【 フード 】 | ![]() | 【 キーフィッシュ 】 |
橋の上で「ベル」を鳴らすと泳いでくる。 | ||
【 ツボ 】 | ![]() | 【 土器・青磁のツボ・ルビンのツボ 】 |
手前側の壁沿い。 | ||
【 忍者 】 | ![]() | 【 ミニニン7 】 |
天井。 |
🤗 選択肢による変化の違い

最初の選択肢では、ハシゴのデザインをどうするか。写真では「かっこいい」を選択したので「ボルダリングドラゴン」になっていますが、仮に「かわいい」を選択した場合は「ぬいぐるみタワー」に変化します。データ消去の必要がありますが、周回プレイも楽しめるようになっています😉
アイテム等を取り逃すと後戻りができないため、攻略サイトを利用しながら1周で終わらせるのもいいですが、2周目にコンプリートを目指しつつ、選択肢による変化の違いを楽しむのもいいかと😊
錯視画像著作元:©Akiyoshi Kitaoka 2004/©KANZEN