おすすめ!インディーゲーム紹介! - 【 ゲーム紹介 】

Zero Games

インディータイトル中心、メジャータイトルもコツコツ攻略中。~100%攻略指南の書~

おすすめ!インディーゲーム紹介!


~ 初めに ~


インディーゲーム(少人数・低予算で開発されたゲームソフト)を中心に紹介します。CMを含め、話題にはならないけど、埋もれてしまうにはもったいないゲームが多いので、少しでも情報を提供・共有できる場になればと思います。 どのサイトでも紹介されているような、わざわざ紹介されずとも知っていると思われる「マリオ」「ゼルダ」「カービィ」「ドラクエ」といったゲームは紹介しないので、そういったゲームをお求めの方は、必要のない情報となります🥺



★ 「インディーゲーム」の魅力


何と言っても、毎週のように発売する「豊富さ」「安さ」が魅力!もちろんゲームにもよりますが、1万円あれば「5本以上」購入できることも多く、安い=短い・すぐに終わるとは限らないので、無限に遊べます。 バグチェックが甘かったり、操作性が悪かったり、攻略サイトが無かったりしますが、紹介するゲームは、比較的遊びやすかったもの、当サイトが「攻略済み・攻略予定」のものに限るので、そこはご安心下さい。ただし、購入は自己責任でお願いします。



📝 3Dアクションアドベンチャー


【 カオ・ザ・カンガルー 】【 詳 細 】
カオ・ザ・カンガルー® リバー・トラック-9 作品のオススメ度:「★★★☆☆(評価3/5)」                             
 対応ハード:「スイッチ」「PS4」「PS5」「PC」

可愛らしいキャラクターが魅力的!行方不明の父・姉を探すため、カンガルーの「カオ」が、ギミックたっぷりのステージを冒険します。ステージ数は「15程度」と少な目ですが収集物が多く、1ステージ「15分~30分」と長め。初心者~中級者向けで、パズル要素は軽くアクション寄り。ゲーム全体を通して地味な印象。ハートのかけら・宝箱を取り逃した場合、取り逃したステージが分からないなど、少々不便な点は気になります。攻略サイトは「こちら」から。


【 スポンジ・ボブ1・2 】【 詳 細 】
ザ コズミック シェイク® 西部開拓時代のクラゲ畑-8 作品のオススメ度:「★★★☆☆(評価3/5)」                             
 対応ハード:「スイッチ」「PS4」「PC」

1作目はアニメ「スポンジ・ボブ」の世界観を忠実に、箱庭型(マリオ64風)となっており、各ワールドで「黄金のフライ返し」を集め、集めた数に応じてワールドが解放されていく。2作目では「ステージクリア型」に変更され、ステージの最後にいるボスを倒せばクリア。クリアだけならアクション初心者でも安心の難易度で、収集要素(トロフィーを含む)も100%を目指すなら、アクション中級者~上級者でも楽しめます。前作は9ワールド、続編は7ワールドとなっており、ボリュームは十分! 前作(ビキニボトムの戦い)の攻略サイトは「こちら」から、続編(コズミックシェイク)の攻略は「こちら」から。



📝 ゼルダの伝説(風)


【 ブロッサムテイルズⅠ・Ⅱ 】【 詳 細 】
ブロッサムテイルズⅡ® モークラの甲羅-6 作品のオススメ度:「★★★☆☆(評価3/5)」                             
 対応ハード:「スイッチ」「PC」

今作品はゼルダの伝説「神々のトライフォース」を訪仏とさせる作品となっており、ハートのシステム・爆弾・弓矢など、お馴染みのシステムや武器も登場します。ダンジョン数は少し少なく「5つ」となっているものの、サブイベントなどボリュームは十分。 ゼルダの伝説に比べると謎解きは単調ですが、良く言えば初心者でも手軽に楽しめます。前作(花の王国と眠れる王様)の攻略サイトは「こちら」から、続編(ミノタウロス王子)の攻略サイトは「こちら」から。



📝 その他(ジャンル不明)


【 RPGタイム! ライトの伝説 】【 詳 細 】
RPGタイム!® 第1章-1 作品のオススメ度:「★★★★☆(評価4/5)」                             
 対応ハード:「スイッチ」「PS4」

小学生の男の子がノートに自作したRPG(従来のRPG要素は一切なく、どちらかと言えば「謎解きアドベンチャー」っぽい)を遊ぶという設定。全7章で構成されており、エンディングまでは「10時間程度」とボリューム不足感はあるものの、 エンディングまで飽きさせない謎解き・ギミックが詰め込まれており、やり終えた後は満足すること間違いなし! ただし、コンプリートには欠点があり、後戻りができないオートセーブ制・エンディング後はデータを削除して再開する形式・歩く速度が遅く、やり直しプレイが非常に面倒など、人によっては許容できない欠点も。 ストーリー中には様々な選択肢があり、行動失敗によるゲームオーバーイベントの発生など、1周目とは違った選択・行動をとることで、2周目も楽しめる工夫はされています。攻略サイトは「こちら」から。



 【 ゲーム紹介 】

0 Comments

Leave a comment

Designed by Akira.

Copyright © Zero Games All Rights Reserved.