イーストワード 攻略 下町
~ 初めに ~
☆ 第5章のダンジョン「下町」の攻略チャートになります。
☆ 下記チャートは、こちらの「ダンジョンマップ」に付した記号に対応しています。
☆ スマホでは「ダンジョンマップ」が非常に小さく表示されてしまうので、お手数ですが拡大表示してご覧下さい。
★ 「ボス戦」まで
【 あ地点 ~ い地点 】

謎解き要素が少なめのアクション型ダンジョン。
敵の数が多く、 複雑な動きをする敵が多いので、エネルギーバブルで動きを止める・回復アイテムを多めに用意する、戦わず逃げながら進むなどの対策を。戦闘フロアの「タール」戦では、中サイズ(翼付きタール)などの素早い動き・数にも広範囲に対応できる「フレイムセプター」がオススメ。

あ・い地点では、どちらも「風船爆弾」が突破のカギ。
あ地点では「こちら」の場所から打ち、火薬を爆破した後、珊がトンネルを抜けてスイッチの上へ。い地点では、珊が進めない場所を下からサポート。写真の場所の先に扉を開閉する装置があるので、スイッチをONにして扉を開こう! ここから先は、特に謎解き・パズル要素はなく、道なりに進んでボス戦へ。
😎 ワンポイントアドバイス!
2回目の戦闘フロアでは、火薬は放置で問題なし。これにより、正面からの攻撃を防げるので、あとは背後に気を付けるだけ。敵は地中から背後に回り込むので、その瞬間を狙って「エネルギーバブル」で動きを止めよう! 2回目の沸きに備え、敵の数が減ったタイミングで、エネルギーを回復させておくと安心😊
🆚 感染ベヒーモス
【 第1段階 】


ボス戦前に、???とのイベントにより「強エネルギーバブル」を習得。イベントでは、???の攻撃にダメージはなく、 適当に反撃するだけで進行します。ベヒーモス戦では、習得した「強エネルギーバブル」でダメージを与えますが、溜めに時間がかかるので、突進後の隙に最大まで溜め、再び現れたら当てよう! 最大まで溜めると動きがスローモーションになるので、ギリギリまで引き付けて確実に当てたり、ギリギリ溜められそうな場合でも十分間に合います。
【 第2段階 ~ 第3段階 】

第2段階になると、ベヒーモスの「タタリ化」が少し進行。見た目が「タタリ」に覆われ、動きが不規則になり、前後方からの「噛みつき」や、正面から「タタリ」を吐く攻撃が追加。
第3段階になると、ベヒーモスが移動した場所に「タタリ」が残るようになりますが、溜めるタイミングは同じく、突進後にできる大きな隙がチャンス。第2段階に比べると戦いやすく、それぞれの段階で「4回」ずつダメージを与えれば倒すことができ、ボス戦後、珊のエネルギーが200%に増加します。
😎 ワンポイントアドバイス!
第2段階は溜める隙が少なく、数少ない「突進」か「タタリ」を吐いた直後がチャンス。タタリを「右側」で回避できれば、攻撃後のERROR状態でも逃げやすい。通常の「エネルギーバブル」でも、ベヒーモスを後退させることはできるので、溜めが間に合いそうにない・追い付かれそうな場合は当て逃げを😱
- スポンサーリンク
Pixpil Games © 2021. Published by Chucklefish Games.