イーストワード 攻略 ダム内部
~ 初めに ~
☆ 第4章のダンジョン「ダム内部」の攻略チャートになります。
☆ 下記チャートは、こちらの「ダンジョンマップ」に付した記号に対応しています。
☆ スマホでは「ダンジョンマップ」が非常に小さく表示されてしまうので、お手数ですが拡大表示してご覧下さい。
★ 「中央水門」まで
【 あ地点 ~ お地点 】

あ地点では、ツルが絡まった2つの電力装置に注目。
入口と同様に、浮遊爆弾でツルを燃やせば通路が出現します。い地点以降、レーザーを出す「黒い殻」の対処として、 イベントでの会話どおり「エネルギーバブル」で機能を停止させられますが、数秒で再び動き始めるので注意。珊のエネルギーが途中で切れないよう、100%の状態から進むと安全。

う地点のエレベーターは、珊・ジョンに分かれて上ります。
どの地点の装置もエレベーターを上下させられ、大きな魚のような敵「ハハフィッシュ」を倒すため、ジョンを先行させるのがポイント。ジョンをエレベーターに乗せた後、珊がエレベーターを上下させ、中間地点まで運んだら、ジョンがエレベーターを操作し、珊を中間地点まで運ぼう! これを、2回繰り返します。
🧐 中央水門へ
え地点以降は暗くなっている部屋があり、照明のスイッチを探して点けるのが先決。スイッチの周囲は少し明るくなっているので、見つけるのに苦労はしないハズ。お地点はお馴染み、ツルが絡まった電力装置があるので、風船爆弾で燃やして扉を開けよう! 中央水門でイベント後に「下層・上層」へ。(順不同)
★ 「ダム下層」
【 か地点 ~ く地点 】

下層に入ってすぐの装置を操作し、水流を右に切り替え下へ。
分岐点を左に進んだ「か地点」の宝箱は、珊が「上側」から「黒い殻」を静止。その隙に、ジョンと合流して入手します。分岐点を右に進んだ「き地点」では、イカダに乗って右下に移動し、装置を使ってイカダの進路を広げたら、右上から「風船爆弾」を打ち、装置に絡まったツルを燃やして扉を開けよう!

く地点では、ジョンを右上の足場まで運ぶ方法を考えよう!
まずは、ジョンを乗せて水流を切り替え、左上へ。次に、ゲートを開閉して元の位置まで戻し、珊を乗せて左上で合流後(写真の状態)、ジョンを乗せてゲートを開閉し、右下へ。あとは、ゲートを開閉してイカダを元の位置まで戻し、水流を切り替えたら、ゲートを開閉して元の位置まで戻し、ジョンを乗せて右上へ。
🧐 く地点の補足とその後
く地点での水流の向きの表記ですが、あえて記載しておりません。これは「12時視点」と「6時視点」のどちらで見るかにより、右回り・左回りの言い回しが変わるためです。その先の「タール」戦では、小サイズ(クロールタール)は「エネルギーバブル」で、大サイズ(ゴリアテタール)は、小サイズを生み出すことがあるため「フレイムセプター」がオススメ。珊が取り込まれてしまった場合も、一緒に焼き払ってしまおう! 味方の攻撃にダメージはありません。
★ 「ダム上層 ~ ダム中心部」
【 け地点 ~ せ地点 】

け地点では、木箱を押すために必要な力がポイント。
珊では力不足で押せないので、珊が木箱の上、ジョンが木箱を押すという構図。写真の状態で、木箱の陰に隠れながら押していき、 バルブを回して蒸気を止めます。 こ地点では、木箱を押して水路を渡り、水位を上げる前に、押した木箱を「元の位置」に戻しておこう! さ地点は、木箱で攻撃を防ぎながら前へ。

し地点では攻撃できるジョンが先行し、珊を迎えに行くのが楽。
せ地点の突破には手順が必要で、まずは二手に分かれて左右のバルブ前へ(写真の状態)。次に、右のバルブを回して鉄箱を左に押すのが「手順2」で、 右のバルブを回して合流するのが「手順3」となります。先へ進むと「SAPボンバー」と戦闘(怪異の森と同じ)になりますが、バンバン銃を強化していれば楽。
🧐 ダム中心部の大水門
水路に水を流して水門を開く手順。二手に分かれて左右の装置の前に立ち、右の装置でゲートを開閉。左にいる側が左上の装置まで移動し、水路に水を流すのが「手順1」となります。次に、もう一度左右の装置の前に立ち、右の装置を操作して1枚目のゲートを開門するのが「手順2」で、合流後に左の装置を操作し、2・3枚目のゲートを開門するのが「手順3」となります。その後、風神の社(ダム制御室)でボス戦になり、ボス戦後、体力の上限が1つ増加します。
🆚 ソロモン(勇気の拳)
【 第1形態 】


ダメージの与え方が特殊で、 中心に「エネルギーバブル」を当てて動きを止めた後、ジョンの攻撃を繰り返し、足場から落下させることでダメージを与えます。両腕から繰り出される「パンチ」はリーチが長く、速度も速いので、常に左右に動き続けることで回避。パンチ回避後、すれ違い様に「エネルギーバブル」を当てる感じでOK。ダメージ後に召喚する「ハエ」は、高速の「突進+爆発」される前に「フレイムセプター」で倒し、3回ダメージを与えた後、第2形態へ。
【 第2形態 】

大きな腕が無くなり、身軽になった姿が第2形態。
第1形態とは違い、エネルギーバブルで直接ダメージを与えられるようになっており、 レーザー攻撃・ハエ召喚の後、レーザーを出す瞬間を狙うのが安全。レーザーは、こちらの攻撃が当たると同時に止まるので、強引に攻めてOK。第2段階、敵が中央奥に移動したら、レーザーを左右に避けながら近づこう!
😎 ワンポイントアドバイス!
第1形態において、後ろに回り込む方法は通用せず、さらに回り込まれ、レーザーで追いやられてしまうだけ。第2形態では、最初のタイミング(初手のレーザー)を失ったら、ひとまず避けに専念すること。第1段階・第2段階ともに、ジョン・珊の切り替え・武器の切り替えをスムーズにできるかがポイント😉
- スポンサーリンク
Pixpil Games © 2021. Published by Chucklefish Games.