イーストワード 攻略 旧市街
~ 初めに ~
☆ 第3章のダンジョン「旧市街」の攻略チャートになります。
☆ 下記チャートは、こちらの「ダンジョンマップ」に付した記号に対応しています。
☆ スマホでは「ダンジョンマップ」が非常に小さく表示されてしまうので、お手数ですが拡大表示してご覧下さい。
★ 「え地点」まで
【 あ地点 ~ え地点 】

タタリを「エネルギーバブル」で消しながら進むダンジョン。
タタリの再生に注意しつつ進み、街を徘徊する「マタンゴ」にも要注意。珊で動きを止めた後、ジョンで攻撃するのが安全で、頭が炎上した後も殴り続けよう!炎上後に暴れ回られると、手を付けづらくなります。あ地点まで進んだら、左右の鉄箱を奥まで押し、左の鉄箱を「奥側」から下げて進みます。

い地点以降は、触れるとダメージを受ける「植物」に注意。
植物を発生させる装置を「爆弾」や「バンバン銃」で破壊し、植物を消しながら進んでいこう!おじい様の家で「水鉄砲」を入手するとイベントが発生し、水鉄砲が「フレイムセプター」に改造された後、いつでも弾薬を補充できる「ソニックボーイ」が使えるようになります。(以下、仕様・能力の詳細を解説)
🧐 フレイムセプターの使い方
フレイムセプターは、ボタンを押し続けることで発射を継続でき、使用時間に応じて弾薬(バンバン銃と共通)を消費。う地点にあるような、火薬ダルを爆破させることもできます。え地点以降、植物を燃やしても、発生装置がある場合は破壊しない限り数秒で再生してしまうので、装置ごと燃やしてしまえばOK。
★ 「ボス戦」まで
【 お地点 ~ き地点 】

お地点以降は、炎上済みの「マタンゴ」と「食人植物」が登場。
マタンゴは突進を避けた後、中距離から「バンバン銃」で攻撃、食人植物は近づくと葉が揺れるので、事前に危険察知が可能。その場から動かないので、弾薬を節約するため、フライパンで倒すことをオススメ。

か地点以降は二手に分かれ、互いに協力しながら進みます。
植物は「フレイムセプター」で燃やし、タタリは「エネルギーバブル」で消滅。 どちらも数秒で再生してしまうので、互いに待機する場所に注意。まずは、植物を燃やして写真の場所まで進み、次いでタタリ・植物を燃やし(消し)て「スイッチの上」へ。あとは、工場前の電力装置をOFFにして「人間工場」へ。
🧐 粘菌培養炉はどこに?
人間工場に入ったら、最奥まで進んでイベントを見た後、1つ手前の部屋でボス戦が発生。撃破後、少し戻って「こちら」の場所から左の部屋に入り、西側の出入口から「おじい様の家」に出ます。粘菌培養炉を入手後、ダム城郊外の「地下鉄」が開通しているので、ダム城(プリンセス通り)まで一気に戻ろう!
🆚 SAPオーブソルジャー
【 第1段階 】


SAPは動きが「複雑」かつ「素早い」ので、接近戦はNG。また、接近戦を避けることにより「銃弾」の乱射も避けやすくなります。銃弾は、乱射前に出す光の軌道に乱射されるので、光を確認できる範囲での遠隔戦が理想。隙を見て「フレイムセプター」でダメージを与えるのが基本(後述します)で、弾薬パックを買っておくと安心。こちらが近づくと爆破する「センサー爆弾」も「フレイムセプター」で爆破。中距離を保ち、銃弾を後方へ避けつつ「バンバン銃」で攻撃もあり。
😎 ワンポイントアドバイス!
ダメージを与える隙ですが、乱射のパターンを覚えておくと楽。 前方に光を出した場合、光の軌道上(以上)に乱射され、範囲が広いので避けに専念。部屋の上下から上側(下側)に光を出した場合、範囲の狭い乱射をしながら3回横に移動するだけなので、ここが一番のチャンス。4方向に光を出した場合、光を避けて接近し、フレイムセプターで攻撃。特にパターン1と3は、方向を変えて2連続で乱射することにも要注意。各乱射後も、少しだけ隙が生まれますよ😉
- スポンサーリンク
Pixpil Games © 2021. Published by Chucklefish Games.