スポンジボブ Battle for Bikini Bottom 攻略 おばけ船長の墓場 - 1
★ 黄金のフライ返し
【 1. 入口エリアの上 】

新種のロボット「スリック」からの折り返しが進行方向。
スリックは「バリア」を張っており、近づくと「油」で攻撃されるため、バブルミサイルで気付かれない場所からで倒すのが安全。バリア復活までには余裕があるので、2発撃ち込む時間は十分あります。

黄金のフライ返しのある場所までは、墓を動かずパズルが3ヶ所。
パズルの解説:墓の下にスイッチが付いており、押した方向に墓が動く仕組み。高ささえ届けば、全ての墓や壁キックを使わない場合もあり、動かない場合は、ほかの墓が移動の妨げになっています。尚、パズルの答えは、こちらの「パズル1」「パズル2」「パズル3」を参照にし、墓に振った番号順に動かして下さい。
😎 ワンポイントアドバイス!
スリックへの攻撃は「バブルミサイル」が基本ですが、距離が近すぎる場合、バリアを剥がした後は通常攻撃で。通常攻撃の場合「3回」攻撃しないと倒せないので、再度張られた「バリア」に触れてダメージを受けないよう、2回に分けて倒すといい😉(ミサイル誘導中に「油」で反撃された場合は相殺可😱)
【 2. 海底湖を通る道 】【 3. 海底タンカー!】

地底湖に下りるため、ヘドロの流れを止める必要があります。
ヘドロは2つ目のパズルがあった場所、巨大な船のハッチから出ているので、バブルミサイルでハッチを閉めよう!ヘドロが引いた後、1つ目のパズルがあった場所から階段を下り、キラキラアイテム「2700個」で宝箱をオープン。あとは、宝箱内のスイッチを押し、制限時間内に「黄金のフライ返し」の元へ。

上記「海底湖を通る道」でヘドロ停止後、取れるようになるフライ返し。
写真の場所(2つ目のパズル)にある折れた船首から、タンカーに飛び降りて入手しよう!
😎 ワンポイントアドバイス!
ダメージを受けて「スポンジボール」が解除されてしまっても、後半であれば間に合います。先に「ロボットコピー機1000」は破壊しておきたい😖
【 4. たくさんの船の上 】【 5. 難破船バンジー 】

ここから先は、墓場の湖から「おばけ船長の墓場」へ移動。少し進むとバス停がありますが、壁キックで上に上った後、2つ目のバス停で「サンディ」に交代し、フックを伝って入口方面へ戻ります。
サンディでしばらく進むと、3つ目のバス停があるので「スポンジボブ」に交代。壁キックできる場所が動く壁」により見え隠れするので、見えた瞬間に素早く上っていこう!(ここから難易度アップします)

ここから先は、横方向に移動する壁キックエリアが登場。
動いているものもありますが、やり方は同じ。2段ジャンプで高い地点からスタートするのがコツで、視点が反転してしまう場合、最初の壁キックを少し前気味で行うといい。途中、キラキラアイテム「2700個」でバンジーができるので、ついでに「黄金のフライ返し」を入手しておこう!
😖 回転する板で壁キック
ここが最大の難関。視点は自動で合わせられるので、あとは壁キックのタイミングだけ。スタートは、2段目を回転する板からでOK。早すぎる場合、壁キックのタイミングを少し遅らせる技術もありますが、遅めのスタートを切る方が簡単。上り切ると複数の「ロボット」がいるので、落とされないように😱
- スポンサーリンク
🤔 墓に刻まれている「RIP」とは?
日本では「~家之墓」と刻むのが定番ですが、外国では「RIP = 安らかに眠れ」という文字を刻むみたいですね~。攻略では「柱」のパズルと書いていたのですが、RIPという文字を見て、慌てて「墓」に修正しておきました~💦 ← 日本のお墓にも、RIPは使えるそうですよ~😉
© 2020 Viacom International Inc. All Rights Reserved. Nickelodeon, SpongeBob SquarePants and all related titles, logos and characters are trademarks of Viacom International Inc. Created by Stephen Hillenburg. © 2020 THQ Nordic AB, Sweden. Published by THQ Nordic GmbH, Austria. Developed by Purple Lamp Studios GmbH, Austria. THQ and THQ Nordic are trademarks of THQ Nordic AB, Sweden. All rights reserved. All other trademarks, logos and copyrights are property of their respective owners.